模擬講義のテーマ例
模擬講義
FIRSTの教員が高等学校を訪問して、生徒または教員を対象とした模擬講義や講演等を行うことができます。また、高校生がFIRSTのあるポートアイランドキャンパスを訪問して、キャンパス内で模擬講義を受けることもできます。模擬講義の内容は、科学や研究のおもしろさを伝えることを第一とし、高等学校の教育内容にフィードバックできるものから、メディアを賑わすような最先端のトピックス、研究倫理や探究活動の指導、プレゼン技法に関する講義まで、ご要望に応じた幅広い内容があります。
模擬講義のテーマ例

長濱 宏治 教授
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| 医学や薬学にも貢献する水からできた材料 ハイドロゲル | 高校生 | 化学 | 新素材 | 
| 体のすみずみにまで薬を運ぶ新技術 ドラッグデリバリーシステム | 高校生 | 生物 | 創薬 | 
| 医学×化学=最先端医療技術 | 高校生 | 生物 | 医療 | 
| 細胞から作り、細胞のように働く生きている材料を使った再生医療 | 高校生 | 生物 | 医療 | 

川内 敬子 准教授
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| 身近な病気である“がん“はどのように発生するのだろう? | 高校生・教員 | 生物 | 医療 | 
| コロナウイルス感染症のPCR検査って? | 高校生・教員 | 生物 | 創薬・医療・生命 | 

西方 敬人 教授
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| 再生医療の現状とその科学的根拠 | 高校生・教員 | 生物 | 医療・生命 | 
| 免疫学で健康を科学する | 高校生・教員 | 生物 | 医療・生命 | 
| お口の中は私たちと細菌との戦場!(時間次第で実験も可) | 中学生・高校生・教員 | 生物 | 医療・生命・探究 | 

川上 純司 教授
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| 毒学・薬学 | 高校生・教員 | 生物・化学 | 創薬・医療・生命 | 
| 遺伝情報を読み解く 〜遺伝子診断からジュラシックパークまで〜 | 高校生・教員 | 生物 | 医療・生命 | 

臼井 健二 准教授
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| 光るタンパク質と下村博士 | 高校生・教員 | 生物・化学 | 創薬・医療・生命 | 
| ペプチド(小型タンパク質)で広がるナノバイオの世界 | 高校生・教員 | 生物・化学 | 創薬・医療・環境・食品・生命・新素材 | 
| 身近な研究倫理 ~「ノートの取り方」、「コピペは禁止」など~ | 高校生 | 理系科目 | 探究 | 

三好 大輔 教授
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| 遺伝子のヒミツ ―化学で解き明かせ 遺伝子の謎― | 高校生・教員 | 生物・化学 | 創薬・医療・生命 | 
| セントラルドグマ (生命の中心教義)とは | 高校生・教員 | 生物・化学 | 創薬・医療・生命 | 
| 遺伝子、DNA、染色体、ゲノム ―核酸の生物学― | 高校生・教員 | 生物・化学 | 創薬・医療・生命 | 
| 新しい医薬品の形 ―核酸を狙った医薬品の開発について― | 高校生・教員 | 生物・化学 | 創薬・医療・生命 | 
| 生命の機能を担うタンパク質 ―体内で作られ機能する仕組みについてー | 高校生・教員 | 生物・化学 | 創薬・医療・生命 | 

中野 修一 教授
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| DNA研究が切り拓く未来社会 | 高校生 | 生物・化学・物理 | 創薬・医療・生命 | 
| 細胞の中の世界 〜生命活動を物理と化学の視点で捉える〜 | 高校生 | 生物・化学・物理 | 創薬・医療・生命 | 
| 高校と大学の学び方の違い 〜何のために学ぶのか〜 | 高校生 | 理科(生物・化学・物理・情報・地学) | キャリア | 

髙嶋 洋平 講師
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| 分子のための家をつくる ~化学の力による空間デザイン~ | 高校生 | 化学 | 環境・新素材 | 
| ナノテクノロジーへの誘い ~合成とそれを支える測定技術~ | 高校生 | 化学 | 環境・新素材 | 

赤松 謙祐 教授
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| 〇〇 | 〇〇 | 〇〇 | 〇〇 | 

鶴岡 孝章 准教授
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| 気体を捕まえる多孔性材料 〜カーボンニュートラルの実現に向けて〜 | 高校生・教員 | 化学 | 環境・新素材 | 
| 10億分の1の大きさの材料(ナノ粒子)が持つ可能性 〜脱炭素化社会の実現や医療診断への応用 | 高校生・教員 | 化学 | 医療・環境・新素材 | 

甲元 一也 教授
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| 「溶かす」が変える未来の機能性食品、化粧品、医薬品の世界 | 高校生・教員 | 化学 | 創薬・医療・環境・食品・新素材 | 
| 生物模倣の化学(バイオミメティックケミストリー) 〜ヒトが生きられない環境を生き抜く生物の細胞老廃物から生まれた新物質〜 | 高校生・教員 | 生物・化学 | 医療・生命・新素材 | 
| 理系研究者のためのプレゼンテーションの基本 | 高校生・教員 | 理系科目 | 探究 | 
| 探究活動におけるテーマの設定法 | 高校生・教員 | 全教科 | 探究 | 

藤井 敏司 教授
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| タンパク質が病気の原因になる? | 高校生・教員 | 生物・化学 | 創薬・医療 | 
| 生物の中で活躍する錯イオン | 高校生 | 生物・化学 | 創薬・医療・生命 | 
| 理系のプレゼンテーション 〜イイタイコトが伝わる資料作りの基本〜 | 高校生・教員 | 理系科目 | 探究 | 

村嶋 貴之 教授
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| 毒と薬の曖昧な関係 | 高校生・教員 | 生物・化学 | 創薬・医療・環境 | 

松井 淳 教授
| 模擬講義のテーマ | 対象 | 教科 | 分野 | 
|---|---|---|---|
| マイクロプラスチック汚染〜その本当の問題と対策〜 | 高校生・教員 | 化学 | 環境 | 
| 合成高分子でつくる人工抗体〜生体分子へのチャレンジとSDGs"目標6"への応用〜 | 高校生・教員 | 生物・化学 | 医療・環境・食品・新素材 | 
| 生物学×化学の分析技術・バイオセンサーの世界〜食品分析、環境分析からコロナウイルスの抗原検査まで〜 | 高校生・教員 | 生物・化学 | 医療・環境・食品 | 
| まったく教えないプレゼンテーション指導〜ピアレビューと気づきによるプレゼン上達法〜 | 高校生・教員 | 全教科 | 探究 | 
申し込み方法
下記のファイルをダウンロードし、必要事項を記入の上、甲南大学ポートアイランドキャンパス事務室までメールもしくはFAXにてお申し込みください。原則として、大学・学部の教育・研究活動を優先いたしますので、ご要望にお応えしかねる場合もございますが、その場合はご容赦ください。







