実験講義のテーマ例

高等学校の理科教員向け実験体験講座

科学技術は日進月歩の早さで進歩、発展しています。昔はなかったような画期的な技術が、生物や化学、物理の教科書に新たに書き加えられることも今は珍しくありません。その際、授業を担当される理科教員にとっては見たこともない技術を講義することに困惑されることも少なくないそうです。また、学習指導要領が変わり、高等学校で研究活動を行う「課題研究」「理数探究」も導入されました。高等学校の理科教員にとって、それらの新しい技術を知り、授業に活かせる研修の機会は必要であろうと考えられます。

FIRSTでは、学部の施設、設備を活用して平成17年度より継続的に高等学校の理科教員向けの実験講座を実施してきました。本講座は、先端科学に関する参加者の知識向上と、実験に関するスキルアップを目指したものとなっています。

過去に実施した理科教員向けの実験講座

年度 支援 講座名
2005年度 JST/教員研修 ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、ナノバイオテクノロジーが拓く未来社会
2006年度 JST/教員研修 “知る”から“使える”生命機能
2007年度 JST/教員研修 体感するテクノロジー ~社会を変える先端テクノロジーを使いこなす~
2007年度 甲南大学 ナノテクノロジーの最前線“超微細回路の最新技術を体験する”
2008年度 JST/教員研修 科学のスパイス —理科実験をおもしろくする先端科学—
2008年度 甲南大学 PCRで血液型を調べる
2009年度 JST/教員研修 生命を探究し、社会に活かす先端科学
2010年度 甲南大学 理科教員向け先端科学実験講座
2011年度 JST/SLC 中高大産 接続教育を通じた次世代の医療・健康産業を担う人材育成
2012年度 JST/SLC 理系研究者が教える課題研究の見つけ方、進め方、纏め方
2014年度 甲南大学 課題研究の展開、発展とその指導法 ~高分子合成を題材として~
2015年度 甲南大学 エビの解剖を通じて考える生物の系統進化
2016年度 甲南大学 クロマトグラフィーの原理と応用
2017年度 甲南大学 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いた遺伝子鑑定
2018年度 甲南大学 金属イオンの酸化還元反応を利用したプラスチックのめっき技術
2019年度 甲南大学 遺伝子組み換え実験と細胞小器官の観察
2022年度 甲南大学 酵素反応の速度論的解析 ~制限酵素によるDNAの切断をゲル電気泳動で定量する~
2023年度 甲南大学 生物を化学の目で見る~呼吸と光合成に関わる色素、ポルフィリン~

実験講義

FIRSTでは、生物学、化学、物理学やその境界領域である生命化学分野を広く学びます。また、実験・研究を中心とした教育を実施しているため、施設には、主に化学、生物学に関連する様々な実験・研究設備・機器が整っております。これらの施設、設備、機器を利用すれば、有機化学、無機化学、高分子化学、生化学、遺伝子工学、細胞工学といった幅広い分野の実験を行うことができます。
また、実験内容に制約はありますが、フロンティアサイエンス学部の教員が高等学校へ伺い、生徒を対象に実験を行うこともできます。

過去に中学生、高校生対象に実施した実験講義のテーマ例

年度 講座名
2007年度
  • 遺伝子で調べるABO式血液型 ー科学捜査を実体験ー
  • 金属イオンをはかる 〜色変化で調べる金属イオンの種類と濃度〜
  • 色素のふしぎな性質を探る 〜溶かす溶媒で色の変わるおもしろ色素〜
  • 遺伝子組換えの基礎を体験してみよう
  • 酵素のパワーを最大限に引き出してみよう
  • 光を吸収するナノバイオ物質を作ってみよう
  • PCR法によるヒトABO式血液型判定
  • 商品開発に向けた研究って!? ー色素の持つ多彩な機能と使い道ー
  • 2008年度
  • 遺伝子診断技術でわかるアルコール耐性
  • 自分で作った色素をセンターに! ーあぞ色素のふしぎな性質ー
  • 色でイオンの違いを見分ける ー炎色反応のふしぎー
  • 見て学ぶ生物の違いと仕組み ーゴカイとエビの解剖から進化をさぐるー
  • 遺伝子を見る ー洗剤でレバーからDNAをとりだそうー
  • 微量サンプルから個人を特定する ー遺伝子鑑定を成功させよう!ー
  • DNAのパズル ーDNAを使って自分だけの形を作り出そう!ー
  • 遺伝子にみる個人差 〜遺伝子から個人を見分ける方法を学ぶ〜
  • ルミノール発光分析 〜警察の鑑識技術を学ぶ〜
  • カラフル実験
  • 2009年度
  • お米を光らせ、新米、古米を見分けよう!
  • 科学と生物の力で食品の鮮度をはかる
  • 光によって形が変わる分子を合成し、その性質を調べよう!
  • 遺伝子でコンピューターパーツを作るには?
  • 食品に含まれる成分をタンパク質を利用して検出する
  • 遺伝情報を読み出す技術
  • 機能性色素の合成・評価を通じて大学・企業の研究開発を学ぶ
  • 2010年度
  • 細胞工学に役立つ熱感応性高分子ゲルの合成と評価
  • 遺伝子を守る自然のしくみ
  • 遺伝子から自分の体質を探る
  • アゾ色素の機能を調べる
  • 遺伝情報の解読技術を知ろう!
  • 高分子フィルムを導電化させ、金属回路を作ろう
  • アゾ色素で作るpHセンサー
  • 2011年度
  • 色の変わる色素の合成とその利用
  • ルミノール発酵によてお米の鮮度を調べたり、種子を守る自然の摂理を学ぶ
  • 遺伝情報を読み出すしくみ 〜病気を調べ、個人を識別する技術を学ぶ〜
  • 遺伝子から犯人を特定する技術とそのしくみ
  • 美味しいお米が光る! 光で見分ける食品の鮮度
  • 2012年度
  • 研究体験2012 〜機能性色素を作る、調べる〜
  • 口腔粘膜細胞から体質を調べる
  • 2013年度
  • 種子のしくみ
  • 研究体験2013 〜機能性色素を作る、調べる〜
  • 何色に変わるかな? 〜オリジナル溶液で酸・アルカリを調査〜
  • 2014年度
  • 色素の合成とその機能
  • 研究体験2014 〜機能性色素を作る、調べる〜
  • 何色に変わるかな? 〜オリジナル溶液で酸・アルカリを調査〜
  • 2015年度
  • 研究体験2015 〜機能性色素を作る、調べる〜
  • 何色に変わるかな? 〜オリジナル溶液で酸・アルカリを調査〜
  • 2016年度
  • 研究体験2016 〜機能性色素を作る、調べる〜
  • 何色に変わるかな? 〜オリジナル溶液で酸・アルカリを調査〜
  • 2017年度
  • 植物に含まれる色素を調べる 〜ペーパークロマトグラフィー〜
  • 研究体験2017 〜機能性色素を作る、調べる〜
  • 2018年度
  • 植物に含まれる色素を調べる 〜ペーパークロマトグラフィー〜
  • 研究体験2018 〜機能性色素を作る、調べる〜
  • 2019年度
  • 植物に含まれる色素を調べる 〜ペーパークロマトグラフィー〜
  • 研究体験2019 〜機能性色素を作る、調べる〜
  • 2021年度
  • 化学と生物学の融合が支える医療診断の科学
  • 化学反応を利用した樹脂の導電化処理
  • 酵素反応を利用した模擬血糖値の測定
  • 2022年度
  • アゾ色素の合成とその応用
  • 微細電子部品開発で活躍する化学
  • ルミノール発光分析
  • マクロファージの貪食能の測定
  • 化学と生物学の融合が支える医療診断の科学
  • 「体の中にある病気の目安になる物質」を“見える化”する実験
  • 研究体験2022 〜機能性色素を作る、調べる〜
  • 2023年度
  • 遺伝子を知ろう、見よう、そして遊ぼう
  • 化学反応を利用した樹脂の導電化処理
  • 化学と生物学の融合が支える医療診断の科学
  • 高分子フィルムに金属回路を描く
  • 自分の口の中を覗こう!
  • 金属イオンの酸化還元反応を利用したプラスチックのめっき技術
  • DNA抽出と確認
  • 酵素を使って病気の目印物質を“見える化”する診断技術を体験してみよう
  • ゲル電気泳動という手法で長さの異なる DNA を分離してみよう
  • 申し込み方法

    下記のファイルをダウンロードし、必要事項を記入の上、甲南大学ポートアイランドキャンパス事務室までメールもしくはFAXにてお申し込みください。原則として、大学・学部の教育・研究活動を優先いたしますので、ご要望にお応えしかねる場合もございますが、その場合はご容赦ください。

     

    » 連携申込書(PDF形式)

    » mail:first@adm.konan-u.ac.jp

    ページの先頭へ戻る