科目名 | ベーシック・キャリアデザイン |
---|---|
配当年次 | 1年次(前期) |
単位数・科目 | 2・選択 |
曜日・時限 | 月曜4限 |
担当教員 | 中山 一郎、中野 修一 |
講義方法 | 講義、ペアワーク、グループディスカッション、ゲーム、ロールプレイング、プレゼンテーション |
概要 | みなさんの「やる気」を「学びや将来」へとつなぎ、さらにみなさんを「友達を中心とするコミュニケーション世界」から「大人と意思疎通できるコミュニケーション世界」へと誘う講義です。そのために必要とされるナレッジ(知識・情報・ノウハウ)を、「人と人との関係を築く知恵や力」「情報を収集して活用する知恵や力」[自ら考えて判断や決定をする知恵や力」「目標を設定し遂行していく知恵や力」という4つの視座と視点から学んでいきます。 実りある大学生活4年間を過ごし、将来の進路選択や就職活動はもちろんのこと、社会生活やビジネス活動にも求められている知恵や力を理論と実践を交えて学び考えていきます。 |
講義の目的と学生の理解・達成目標 | 大学生活の軸となる勉学はもとより、クラブ・サークルやアルバイト、さらには卒業後の進路選択から就職活動などを充実させていくためには、「主体性」「社会性」「専門性」を身につけていくことが大きなキーワードとなります。その重要性に気づき、あらためて心と気持ちを整え、自身をもってそれらにチャレンジしていける市営や態度の修得を目標とします。 |
成績評価 |
(1)出席 (2)リアクションペーパー (3)「マイステップ(私の目標)」の作成・プレゼンテーション・提出 (4)平常点(講義への参加姿勢・態度・意欲) ※以上を総合的に評価します。 |
講義構成 |
1.オリエンテーション−ベーシック・キャリアデザインとは?(FIRST教員)− 2.「私の目標(マイステップ)」を設定しよう 3.「友愛的コミュニケーションの世界」から「職業的コミュニケーションの世界」へ 4.7分間でお互いの世界観を共有できるコミュニケーションスキル 5.「複眼的思考」を身につけて”新しいわたし”と出逢う 6.専門・専攻とキャリア形成 〜大学生活・進路選択・就職活動とのつながりを考える〜(FIRST教員) 7.専門・専攻とキャリア形成 〜大学生活やビジネス活動とのつながりを考える〜 8.「出会い」を「出逢い」に変える(ケース編) 9.「出会い」を「出逢い」に変える(理論編) 10.「価値基準」をもって生きる 11.私の自己概念 〜興味・能力・価値観という視点から〜 12.大人になるための思考法(ロジカルシンキングとクリエイティブシンキング) 13.「マイステップ(私の目標)」を作成しよう 14.「マイマップ(私の目標)」をプレゼンテーションしよう 15.フロンティアサイエンス学部教員が語る「わたしのキャリアヒストリー」(FIRST教員) |
教科書 | 「レジュメ」は必要に応じて講義で適宜配付します。 |
参考書・資料 | |
備考 | 「生き方」や「働き方」の正解がたった一つだけではないという“新しい時代”や“新しい社会”がやってきました。そのような中、皆さん一人ひとりが充実した大学生活を過ごし、さらには“私らしい生き方や働き方”を実践していくためには、いったいどのような教養が必要なのでしょうか。皆さんの「これから」をいっしょに考えていきましょう。 |