科目名 | 無機化学 |
---|---|
配当年次 | 1年次(C期) |
単位数・科目 | 2・選択 |
曜日・時限 | 火曜2限、木曜1限 |
担当教員 | 縄舟 秀美 |
講義方法 | 教科書を使用する。講義ノートの完成を促すレジュメを配布する。 |
概要 | 化学全般の理解に必要な原子・分子に関する基本概念について学ぶ。無機化学はすべての元素が関与する物質の構造や性質、反応を取り扱う学問である。したがって、原子・分子の性質や反応性を理解することは、化合物の合成、構造、物性の系統的な理解につながるキーポイントでもある。これらの事項を理解するためには量子力学が必要になるが、数式の使用は必要最小限にとどめ、問題を本質的にとらえられるように配慮する。 |
講義の目的と学生の理解・達成目標 | 無機化学の基礎(原子と分子、化学結合、化合物、および溶液化学)の基礎的な知識を修得し、化学を深化するための第一歩を固める。 |
関連学問 |
生物 化学 物理 |
関連分野 |
生命 環境 医療 創薬 新素材 ファインケミカル 分析 エレクトロニクス 食品 マネジメント |
成績評価 | 講義への出席を前提とする。定期試験、演習、レポートにより総合的に評価する。 |
講義構成 |
1.原子の構造と電子配置 2.電子軌道と量子数とボーアモデル 3.電子配置のルール 4.元素の一般的性質と周期性 5.有効核電荷と原子・イオンの大きさ 6.イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度 7.化学結合 8.分子軌道に基づく共有結合の考え方 9.等核二原子分子の分子軌道 10.ブレンステッド酸および塩基 11.化学平衡 12.酸化と還元 13.標準電極電位と電極電位とネルンストの式 14.固体の結晶構造 15.格子エネルギー |
教科書 | 「理工学基礎レクチャー 無機化学」鵜沼英郎、尾形健明著(化学同人) |
参考書・資料 | 「無機化学‐その現代的アプローチ‐」平尾一之、田中勝久、中平 敦著(東京化学同人) 「演習無機化学」平尾一之、田中勝久、中平 敦 他著(東京化学同人) |
備考 | 高等学校で学んだ化学のイメージとは異なる部分が多いでしょうが、化学の理解を深化するためには避けては通ることのできない難関の一つです。決してあきらめないでください。 |