科目名 | 電気化学 |
---|---|
配当年次 | 2年次(A期) |
単位数・科目 | 2・選択 |
曜日・時限 | 火曜2限、木曜2限 |
担当教員 | 縄舟 秀美 |
講義方法 | 講義 |
概要 | 電池や燃料電池のような電気化学的エネルギー変換・貯蔵システムがクリーンで効率のよいシステムとして、現代社会が直面する環境とエネルギー資源の問題を解決するための有効な方策の一つとして注目されている。一方、電気化学は、各種金属や無機・有機化合物の製造・合成、表面処理などの幅広い基幹産業において応用されている。さらに、酸化チタンなどの光電気化学反応による環境浄化および水素製造システムも電気化学の重要な分野である。本講義では、電気化学の基礎および電気化学を基礎とする科学・技術について講述する。 |
講義の目的と学生の理解・達成目標 | 現代社会が直面する環境とエネルギー資源問題を、科学的な視点で説明することができる。また、電気化学は幅広い基幹産業の要素技術でもあることから、社会的なニーズを評価することができる。 |
関連学問 |
生物 化学 物理 |
関連分野 |
生命 環境 医療 創薬 新素材 ファインケミカル 分析 エレクトロニクス 食品 マネジメント |
成績評価 | 出席が前提であり、定期試験と演習問題ととレポートにより総合的に評価する。 |
講義構成 |
1.序論「電気化学」への招待 2.電気化学システム(電気分解と電池) 3.電解質溶液の性質 4.電極/電解液界面の構成 5.ファラデーの法則と物質量 6.標準電極電位と電極電位 7.電池の起電力 8.電極電位とギプスの自由エネルギー 9.電荷移動過程と物質移動過程 10.電気化学測定法 11.電解合成 12.有機電極反応 13.生体の機能と電気化学 14.光電気化学 15.半導体電極と半導体の光触媒反応 |
教科書 | 「電気化学」、小久見善八編(オーム社) |
参考書・資料 | 「電気化学の基礎と応用」美浦 隆、佐藤祐一、神谷信行、奥山 優、縄舟秀美、湯浅 真/著(朝倉書店) 「電気化学概論」、松田好晴・岩倉千秋著(丸善) |
備考 | 電気化学の基礎の理解のみならず、社会的ニーズの把握に努めてください。進路探索の第一歩となるでしょう。 |