科目名 | 遺伝子工学・バイオテクノロジー |
---|---|
配当年次 | 2年次(C期) |
単位数・科目 | 2・選択 |
曜日・時限 | 月曜2限、木曜2限 |
担当教員 | 川上 純司 |
講義方法 | 講義 |
概要 | マクロに生命体を扱う生物学から、ミクロに生命現象を見る分子生物学が派生し、飛躍的な発展を遂げている。本講義では分子生物学の技術的側面に焦点をあて、強力に研究を押し進める原動力となったバイオテクノロジーについて、機能性蛋白質や機能性核酸の研究における遺伝子工学的な技術を中心に、基礎・応用を学ぶ。 |
講義の目的と学生の理解・達成目標 | 遺伝子組み換え実験の基礎知識をベースに、遺伝子工学を実際に利用するために必要な事項を理解する。 |
関連学問 |
生物 化学 物理 |
関連分野 |
生命 環境 医療 創薬 新素材 ファインケミカル 分析 エレクトロニクス 食品 マネジメント |
成績評価 | 講義中の質疑応答、出席状況、小テスト、レポート、期末試験の結果を総合的に評価する。 |
講義構成 |
1.遺伝子工学のコンセプト:工業的利用から遺伝子治療まで 2.宿主と形質転換1 3.宿主と形質転換2:遺伝子型 4.遺伝子操作のツール1:ベクター 5.遺伝子操作のツール2:酵素 6.化学合成DNA1:化学合成法 7.化学合成DNA2:遺伝子解析の基礎技術 8.蛋白質の発現1:レポーター蛋白質と融合蛋白質 9.蛋白質の発現2:タグ配列・シグナル配列の利用 10.人為的な遺伝子発現制御 11.機能性核酸の研究1:リボザイム・アプタマー・アンチセンス 12.機能性核酸の研究2:新規な機能性核酸の開発 13.宿主としてのヒト:遺伝子治療 14.遺伝子鑑定と遺伝子診断 15.遺伝子組換え作物 |
教科書 | 「ゲノム工学の基礎」野島博/著(東京化学同人) 「イラスト生理学 改訂第2版」照井直人/著(羊土社) |
参考書・資料 | |
備考 | 遺伝子組換え実験の基礎知識は「分子生物学」で修得する内容であるので、分子生物学を履修しておくことが望ましい。 |