学生実験の位置づけ

今日は、開設準備委員会で話し合った「学生実験」の内容や運用に関するエピソードについて紹介します。

このFIRSTは、最先端研究を学び、次世代の最先端技術を創出する人材を育成することを前提につくられました。最先端を学び、将来、最先端分野で活躍できる人材を育成するために最も重要と考えたのは、学生実験のプログラムです。

研究者は、実験の計画を立て、それを評価できる実験法を考案し、実験を遂行する。それによって得られた結果を纏め、考察し、考察をもとに研究をさらに探究させていく、ということを繰り返していきます。そのため、研究者として活躍するには「実験計画能力」「実験遂行能力」「科学的考察力」などの能力が必要となります。また、これらの能力は講義で身に付くものではなく、実験を繰り返し行っていく中で実践的に身につけることとなります。そのため、これら研究能力を育成する学生実験プログラムはとても重要と考えました。しかし、限られた教育時間の中で、研究者に不可欠な能力すべてを身につけることはとても難しいのが現状です。逆に言えば、限られた時間だからこそ、本当に必要な実験を厳選して、学生が効果的に学べる学生実験を考案する必要があったわけです。

このような考えの下、つくったのが今のFIRSTの学生実験プログラムです。

FIRSTでは、幅広い知識や技術が融合する生命科学の分野で学生さんが将来活躍できるように化学、生物の分野を両方とも使いこなせる人材を育成することを目標としています。学生実験では、遺伝子組み換えや、最新の機器を使った機器分析、電子顕微鏡操作、有機合成、細胞培養など、生物系学部出身者と化学系学部出身者が学ぶ実験技術を両方ともに、1年生から実験プログラムを通じて実践的に学び、身につけていきます。

「1年生は講義でそのような知識を習得してないだろうに実験をさせても大丈夫なの?」と、よく高校の先生に質問されることもあります。そもそも、研究というのは、誰もしていないことを探究することで、誰かに習ったから研究することはありません。そう考えれば、授業でしたことをすることに意味がないこともわかっていただけるのではないかと思います。逆に、習っていない中で実施する学生実験こそ、研究者としての能力を身につけるのにふさわしいと言えるのではないでしょうか。

ただし、そうは言っても自分たちがしたことのない実験をさせられるわけなので、実験の予習なしでは実験がおわりませんし、得られた実験結果を解析、考察することもままなりません。1年生の最初の頃は苦労している学生さんもたくさんいますが、我々も陰ながらサポートしつつ、がんばってもらっています。それもあってか、2年、3年になるとたくましく育ってくれています。

FIRSTは少人数体制で教育が行われていること、また、1年生から本格的に実験を行うことを学びの特徴としています。これはすべて新しい最先端技術を創りだせる研究者を育てることを目的としているためです。我々が言うのもなんですが、1年生から全員が機器を触り、使いこなしながら、最先端の研究テーマに取り組むことができるのは、全国的に見ても稀だと思います。

学生実験

FIRSTを開設して3年経ちましたが、今の学生さんを見ていると、この実験プログラムは成功しているのではないか、と感じる我々です。


神戸マラソン、抽選結果発表!

11月20日に行われる第1回神戸マラソン。
フロンティアサイエンス学部の教員もエントリーしています(前回の記事はこちら)。

参加希望者が定員を大幅に上回っており、走れるかどうかは、抽選待ちの状態となっていましたが、ついに、待ちに待った結果発表がありました!

「抽選に当たったらそれは嬉しいけれど、外れたら外れたでホッとするというか・・・・」 

と弱気に話していた三好先生。 

 結果は・・・・

miyoshi

(本日夜、トレーニングを終えて、当選を知らせに来てくれた三好先生。今夜は、このまま仕事で研究室に泊まられるとのこと。)

当選です! おめでとうございます。

11月20日は学部を挙げて応援!
・・・するかどうかは・・・「本番の3日くらい前まで、結論を待ってもらっていいですか?」(by 三好先生)とのことなので、保留です!

ポートアイランドキャンパス事務室でも当選した職員さんがいる模様。
Team FIRSTの活躍にご期待下さい!


(クイズ)ハナミズキではなくて・・・

前回の宿根バーベナの記事で「ハナミズキの木の根元に、白、ピンク、紫のバーベナが寄せ植えに」と書きましたが、よく見ると、これハナミズキではありませんね。

木全景

ハナミズキにとってもよく似ているのですが、「実」ではっきりと区別することができます。 
さて、この木は何でしょう? 

木の実

(答えを確かめたい方は、今回のバーベナや前回のオトギリソウなど、植物関係の記事の担当ライター:村嶋先生まで。学外の方は、夏期オープンキャンパス(8/6,7)の個別相談ブースで村嶋先生を見つけることができます!)


宿根バーベナ

ポートアイランドキャンパスの中にはいろいろな植物が植えられています。少し前に紹介した「オトギリソウ」の花はそろそろ終わりのシーズンですが、これからしばらくは宿根バーベナの色とりどりの花が楽しめます。

flower1

バーベナは春から秋まで花を長く楽しめるため、庭などにもよく植えられていますね。

このキャンパスでは、ハナミズキの木の根元に、白、ピンク、紫のバーベナが寄せ植えにされているのですが、アサガオやパンジーのように花の色が掛け合わされて混じることが少ないようで、3年目の今年も、それぞれの色の花を咲かせています。
これはたぶん、種をつけない宿根草の特徴で、同じ株からは毎年同じ色の花が咲くのだと思います。

flower2

一つ一つの花もきれいですが、色の違う花がたくさん集まっているのもまたとてもきれいです。

FIRSTのマイラボでは、いろんな個性、いろんな学年の学生さんが集まっていますが、それぞれの個性を大事にして、個人でも、集団でも輝くよう努力してほしいと思っています。なにしろ、バーベナの花言葉には「勤勉」「一致協力」といったものもありますから・・・。


今週の1年実験(画像紹介)

今週の1年生の実験風景を紹介します。

exp110629-1

(クロマトグラフィーに使用する展開液を調製中。極性の高い溶媒と低い溶媒を適切な比率で混合して、試料分子が適度に展開されるようにします。溶媒をはかりとる量にばらつきがあると、再現性の高い実験ができません。地味ですが、大切な操作です。) 

exp110629-3
(遠心分離機にかけた試料・プラスミドDNAの様子を確認中。先生に確認してもらっています。)

exp110629-2) 

(試料の酢酸臭が鼻にツンときている二人。いろいろと経験を積めば、酢酸臭はまだ「良いにおい」に分類される方だということがわかるでしょう。) 

exp110629-4
(1年生前期も終盤に入り、ピペットの使い方もサマになってきました。)

exp110629-5

 (最後に ・・・ 腰の低い謙虚な姿勢の学生。ではなくて、ギックリ腰だそう。実験系の学部では体も大切です。)