大学院の授業(ナノバイオ研究演習1)

FIRSTの大学院(フロンティアサイエンス研究科)にも特徴的な演習科目が導入されています。修士課程に2つ、博士後期課程に3つの計5つあるのですが、そのうちの修士課程で履修する「ナノバイオ研究演習1」について、今日はご紹介したいと思います。

 皆さんの中には、大学院では授業らしい授業なんてほとんどなかったよ、という大学院出身者も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 私たち教員の多くもそうでした。大学院で学んだことといえば、もっぱら自分の学位論文に関係することだけで、それも独学だったという方も多いと思います。

 そして、研究を進めるうちに自分が取り組んでいる研究におもしろさや、やりがいを感じ、この研究を生涯続けたい! と思っていた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 大学院修士課程では、自分で自立して研究を進める能力を育成することが、どの大学でも共通に掲げられている目標であり、そういう熱い思いをもって研究に取り組んでいただくことに何の問題もありません。

 しかし一方で、大学で行っている研究と全く同じ研究を、企業に入社後も継続してできる人はほぼいないのも事実です。企業には経営方針の中で設定された研究テーマ、プロジェクトがあり、入社後に研究部門に配属された場合、その研究に従事する必要があります。

 そのため、入社後、上司から「この研究テーマをして欲しいから、調べて実験計画を練ってくれ!」と依頼され、研究計画を練る必要も生じます。ところが、最近の新入社員にはそう指示すると「何をどう調べたらいいんですか?」と聞き返す人が多いそうです。「えっ、大学では習っていないの?」と聞くと、「よくわかりません」と答えるそうです。しかし、大学で取り組んでいた研究については関連研究も含めてきちんと答えられるとのこと。

 学部4年、修士課程と研究をしてきたはずなのに、なぜそのような基本的なことができないのか?

 おそらくは、教授から渡される研究資料を読むだけで、異分野の新しい技術に興味を持ったり、それを調べたりした経験がなかったためではないかと我々は考えました。それで、講義を通じてそのような素養を身につけてもらいたいと誕生したのが大学院修士1年が受講する「ナノバイオ研究演習1」です。

「ナノバイオ研究演習1」では、研究シーズや先行研究に関する調査能力を身につけることを目的としており、以下の3点が学生さんには課されています。
(1)自分の修士論文研究と異なる興味深い研究シーズを探してくること。
(2)そのシーズについて報告されている先行技術を調査し、総説の形で纏めること。
(3)総説の内容を、教員や学生に対して15分間でプレゼン(口頭発表)すること。

 夏前から準備をすすめ、 昨日と一昨日の2日間、最後の成果発表である(3)のプレゼンが行われました。

ナノバイオ研究演習3
ナノバイオ研究演習1

 大勢の聴衆を前にしたプレゼン・質疑応答は良い経験になったことと思います。また、教員からだけでなく3年生からも質問が出るなど、質疑応答も活発に行われました。

ナノバイオ研究演習2

 これまでに読んだことがない分野の論文を探してきて、読んで、纏めるわけですから、受講した多くの学生は大変だったと声を揃えて言います。しかし一方で、日頃から論文を探したり、読むようになった。自分の研究テーマ以外にも興味を持つようになったという学生も少なからずいます。

 そのような声を聞くと、講義をつくった甲斐もあったのだろうと思う今日この頃です。


おそるべし! 甲南大生協ポートアイランドキャンパス店

フロンティアサイエンス学部といえば何と言っても少人数制。少人数制をベースにしたポートアイランドキャンパスで、教育、研究、学生生活など、さまざまな面での手厚いサポートが受けられるのが特徴です。

 しかし、少人数制で専用キャンパスをもつがゆえの弱点が一つ。

 それは食堂(カフェテリア)と売店です。少人数制ということはお客さんの数が少ないわけですから、店舗の面積はどうしても小さくなります。必然的に、メニューや品揃えのバリエーションも限られてしまいます。

 でも、小さい店舗ならでは良さもあります。それは一人ひとりの声によく応えて下さること!

 学生がリクエストを出すと、可能な限り、応えてくれる! 例えば、フレンチフライポテトの揚げたてを食べたいといえば、オーダーに応じて揚げてくれますし、 ようかんを置いて欲しいといえば、ようかんが入荷されます。

ようかん

(「リクエストするのはいいけど、本当にみんな買うの?」と最初は思いましたが、結構売れてます。おいしいです。)
 
 リクエストはこんな感じで紙に書いて、専用の箱に入れればOK。

BlogPaint

 ていねいにコメントも返して下さいます。 結果はこの通り。

のむヨーグルト

 

ありがとう林さん! ありがとう店長!

店舗の壁にはこのようなリクエストがぎっしり。甲南大生協ポートアイランド店、おそるべしです。 


キャリアセミナー開催される(三井製糖株式会社)

昨年末の12月21日(金)に、三井製糖株式会社から水雅美氏をお招きし、キャリアセミナーが開催されました。

三井2

スプーン印でお馴染みの三井製糖株式会社は、製糖業界最大手の企業であり、皆さんもよく知っていることと思います。我々の生活に密接に関係する食品企業の研究や商品開発は、どのように進めているのか? その詳細をご紹介いただきました。

三井製糖は、サトウキビや甜菜を原料としていわゆるお砂糖を製造、販売している企業です。社員数は300人ほどで、そのうち研究員は20人強とのこと。サトウキビは搾りかすのバガスを燃料として利用するなど、副産物を再利用するため、廃棄物が少ない産業としても有名だそうです。

三井製糖の主たる商品はお馴染みの砂糖ですが、研究部門では砂糖を酵素処理して付加価値をつけたり,砂糖精製の過程で出てきた糖液などから有効成分を取り出して活用していくこと、などが主だった役割だそうです。とりわけ、市場との関係が重要で、研究開発はカスタマーさんとの共同開発で進めることが多いそうです。糖尿病患者さんのための血糖値のあがりにくい糖の開発や、搾りかすに含まれる消臭成分を利用した消臭剤の開発など、「えっ、お砂糖が?」と思う意外な用途も研究によって開発されているようでした。また、宮古島でのバイオエタノール事業への参画など、食だけでなく環境にも力を入れているなど、初めて聞いたお話もたくさんありました。

三井1

今日から授業開始

さあ、今日から授業再開。期末試験まで教員も学生もラストスパートです。

 試験が近づいてくると、あちらこちらでひらかれるのが「キャッチアップセミナー」。授業で理解が不完全だったところがあると、学生から教員にセミナー開講のリクエストをします。自分のわからなかったポイントを集中的に教わることができる、少人数制ならではのセミナーですね。

写真-23
写真-22

 このような補講タイプのセミナーのほかに、先進的な内容の学習に取り組む「アドバンストセミナー」や、企業の研究開発担当者に学ぶ「リードオフセミナー」などもあります。当然、すべて無料です。やる気があればあるだけ、いろんな意味で「得」をします。


1年生による学部紹介(2)

大学選び、学部選びで迷っている受験生に送る、1年生によるフロンティアサイエンス学部の紹介。今回は後半です。(前半はこちら

~=-~=-~=-~=-~=-~=-~=-~=-~=-~=-

 設備の良さもFIRSTの強みです。少人数制だからできる研究室顔負けの実験などもあります。他の学校や学部だと1年生では一般教養や座学から学んで…というところも多いですが、FIRSTでは授業が始まったその週から実験が始まりました。これには私もとても驚いたのですが、高校のときは見たこともなかったような器具や薬品などをつかい、白衣をきて実験するのはとても楽しいです。私は一番ケミカル、化学の分野が好きなのですが、クロロホルムやホルムアルデヒドなどニュースやドラマなどで聞いたことのあるような少し危険な薬品を用いてクロマトグラフィーや蒸留、抽出など理論でしか学ばなかった実験をするのがとても楽しいです。

 つぎに、大学生活についてです。FIRSTのいいところはなんといっても少人数のため、みんなと深く仲良くなれることです。マイラボで勉強したりおしゃべりしたり、外の芝生でフリスビーやバドミントンをしてあそんだりなどとても自由です。私はトランペットが趣味なので、学校に持ってきて外のベンチに座って練習したりもしています。自由にのびのびとできるところもいいところの一つだと思います。
 
 少人数だから人間関係も狭くなりそうで不安だ、という方もいるかもしれません。ですが、キャンパスは離れていても私たちは甲南大学の学生です。岡本キャンパスでの行事に参加したり、設備を使用することはできますし部活動やサークル活動に参加している学生もいます。私も、人間関係を広めたいなと思ったので岡本キャンパスで11月に開催される摂津祭という学園祭の企画委員に参加しています。こことはまた違った人間関係もうまれ、友達も増えて少人数というデメリットの面は自ら動くことで解消されると思っています。

 勉強も、遊びも、友達も、すべて充実させたいならこのFIRSTが一番です。実験設備も、親身になってくださる先生も、一緒に頑張れる仲間も、海が見えるこのキャンパスでの自由な大学生活もすべて手に入ります。みなさんもぜひ、このFIRSTで一緒に大学生活を送りましょう。

(おわり)

オープンキャンパス松野

(同じくオープンキャンパスで学部紹介をしてくれた2年生の松野君。スライドの写真は、甲南学園創設者の平生先生ですね。)