サイエンスライブチケット(荻野千秋先生)

去る12月21日(金)、神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻の荻野千秋先生をお招きして、第14回のサイエンスライブチケット講演会が開催されました。

荻野1

「微生物は化学品生産の工場」という演題で、遺伝子組換え技術をつかった酵母によるバイオ燃料の製造等についてお話いただきました。当日は、学部1年生を含む多くの学部生も参加しており、日頃、講義や実験で学んでいる遺伝子工学の技術が最先端の研究分野でどのように利用されているか知ることができたようです。


エンベロープ 新しい授業のかたち

受験生の皆さん、自分が大学で授業を受けている姿って、想像できますか?

 ドラマでよく見るような、ひな壇タイプの講義室で、一生懸命に板書をしている姿?
 ハーバード白熱教室のように、大勢の中で教授と議論を戦わしている姿?

 少人数制のフロンティアサイエンス学部では、一つの授業科目の受講者数は10数人から多くても50人。ポートアイランドキャンパスには240人が入れる大きなひな壇タイプのホールがありますが、授業に使われることはほとんどありません。

 授業は、教員目線で説明すると、目の前に座っている学生たちに語りかけるような感じで進められています。世間には、まるで黒板と対話しているような(学生にずっと背を向けて授業をしている)教員もいるようですが、フロンティアサイエンス学部にはまず、そういう先生はいませんね。

 なぜそう断言できるかというと、教員が互いの授業を参観しているからです。これは、他の授業の内容や方法を参考にして、各教員が教育の質を高めていこうという取り組みの一つです。いつでも誰でも、どの授業でも、参観してよいことになっています。

 このような教育の質向上を目指した取り組みを、ファカルティー・ディヴェロップメント(Facuflty Development, 略してFD)といいます。甲南大学では、「教育力の甲南」というブランドに恥じないようさまざまなFD活動が進められています。

 その中のひとつが、毎年12月に開かれるFDワークショップという勉強会。教職員が集まって、より良い授業を実現するためのアイデアを出し合ったり、授業の組み立て方や進め方に関する講義を受けたりします。例年、講師を務めて下さるのはマネジメント創造学部(CUBE)の Brent Jones先生。外国で進められている新しい授業のスタイルなどを紹介して下さるので、毎年、私は良い刺激を受けています。

 FDワークショップでJones先生に紹介していただいた授業スタイルに、エンベロープ(=封筒)というのがあります。先日、私の担当科目「プレゼンテーション演習」で、このエンベロープがぴったりだなと思う場面がありましたので、次のように実践しました。

スライド1

1.受講生が学園祭期間中の過ごし方や出来事について、1人ずつ、スライド1枚を使って、1分間のプレゼンをする。全員が、自分以外の全受講生のプレゼンを聞くことになる。

2.互いにプレゼンをしてみて気づいた「プレゼンで大切なこと」をレポート用紙にまとめる。誰が作成したか、他の人にはわからないようにするため、記名は偽名にする。

3.受講生は、いくつかの班に分かれる。1班は4人。班ごとに1通の空の封筒を受け取り、その中にレポート用紙を入れる。(1つの封筒の中に4枚のレポート用紙が入っていることになる。)

4.封筒を隣の班に渡す。

5.受け取った封筒の中のレポートを見て、班の中で議論をしながら、良いと思うレポートから順に4、3、2、1と点数を付け、点数を裏に書き込む。(必ず4>3>2>1と優劣をつける。そういうルールにしないとだいたいみんな3点か2点になってしまいますからね。)

6.4と5の手順を4回繰り返す。

7.レポート用紙の裏に書き込まれた点数を足し合わせる。

8.トップ5のレポートの内容と作成者を発表する。

 「よく伝わるプレゼンとはどういうものか?」について、もちろん授業でいろいろな例を見せたり、繰り返し説明をしたりはします。でも、このエンベロープは、先生から教えられるという受け身のスタイルではなく、学生自身が「自分なりに考え」、さらに「他人の考えた結果を評価しようとすることでさらに深く考える」ので、より確かにプレゼンのコツが身に付くように感じました。何人かの学生に聞くと、彼ら自身も楽しく、また、ためになったと感じたようです。

 もし、このブログの読者に教育関係の方、いらっしゃいましたら、おすすめですよ、エンベロープ。


ノーベル賞研究に触れる

学生さんが日頃、実験や講義の予習、復習に利用する図書室の一角に新たなコーナーが設置されました。

図書室ノーベル

このコーナーを発案したのは、長濱先生。
図書室を利用する学生さんに最先端の研究を紹介し、早いうちから興味・関心をもってもらうためだそうです。確かに、ノーベル賞は誰もが知っていると思いますが、どんな研究なの?と言われても説明できないものもあったりします。また、その研究って今ってどうなってるの・・・?
写真のようにノーベル賞研究の概要が紹介され、関連図書や最近の特集などがその下の棚に所蔵され、興味があればすぐにその概要を把握することができるようになっています。
さすが長濱先生です。

そして長濱先生の今のイチオシは、ノーベル生理学・医学賞を受賞された山中先生のiPS細胞の研究特集です。長濱先生から一言いただきました。

山中伸弥 京都大学教授が開発したiPS細胞は、医学・生物界に革命を起こし、山中教授には2012年のノーベル生理学・医学賞の栄誉がもたらされました。

そこで、それを記念して、iPS細胞をはじめ、2000年以降のノーベル化学賞、生理学・医学賞、物理学賞の受賞対象研究からいくつかを選び、その研究内容が記載された図書資料をまとめ、簡単な解説文を加えた「ノーベル賞コーナー」をPI図書室内につくりました。この機会に、是非ともノーベル賞研究内容に触れ、そのおもしろさを堪能してください。

さあ、科学にときめけ、若人よ! そして君たちもノーベル賞をめざそう!

長濱0

就活に備えて

例年3月末に岡本キャンパスで行われる健康診断。今年は、なぜか1月下旬に開催されるそうです。

なぜなのか?

聞いたところ、就活生のためだそうです。

就活をする学生にとって、選考過程で健康診断書の提出は不可欠な場合も多いようです。
ただし、これまでは3月末に健康診断をしていたため、学生さんが大学で行った健康診断結果を提出できなかったそうです。
そのため、就活をする学生さんのために今年は1月下旬に移動させたとのこと。

就活生はもちろんですが、他の学生のみなさんも忘れずに受診してくださいね。

健康診断


3年生実験の紹介

3年生になると、1,2年生実験と異なり、専門的な研究が行われることは以前のブログでも何度か紹介しました。

今日は、現在バイオ系の研究室で研究を行っている井上くんの実験風景を撮影しました。
彼が今扱っているのは、”抗体”とよばれるタンパク質。我々の体を病気から守る免疫の主役のタンパク質であり、最近では「抗体医薬」など医療の世界でも応用が期待されています。

ただし、それを作ってくれるのはマウスとよばれるネズミちゃん。そのため、抗体を作ってくれるマウスの世話に奔走中。

研究の世界ではチームプレーが重要です。
彼も今はマウスとチームを組んで、世界と戦っているわけですね。

ねずみ1

ねずみ2