第3回修士論文研究発表会

先日のブログでご紹介した卒業論文研究発表会の翌15日には、修士論文研究発表会が開催されました。FIRSTでは、大学院も学部と同時開設いたしましたので、卒業論文発表会は第1回でしたが、こちらの方は今年で3回目の開催となります(修士課程は2年間なので)。

 一人20分の持ち時間(発表時間15分、質疑応答5分)で、大学院修士課程の2年間にわたり行ってきた研究の成果をプレゼンし、教員からの質問に答えていました。

修論発表

 卒論(大学4年生)と比べると修士論文は、研究にかける期間が2倍で、発表時間も約2倍。高校生の皆さんは、発表の中身(内容)も2倍かな?と思うでしょ?

 ところがそうじゃないんです。

 いろいろな点で、大学院生は学部生(大学生)よりも能力が上がっているはずなので、3倍くらいの内容が求められるんですね。(あくまでブログ編集者の個人的見解です。)

 これが、博士論文になると(博士課程は修士課程の2年間プラス3年間です)、さらにその3倍くらいの内容が必要で、その上、内容には非常に高いレベルが求められます。

 そのかわり、博士号という学位が授与されてプロの研究者として認められます。

 博士号を取得するとどんないいことがあるのか? かつて大学院生だった私も、先輩に尋ねたことがあります。

「海外に行けば、手紙の宛名もMr. や Ms. ではなくてDr. だし、予約したレストランの席に案内されるときもウェイターにDr. ○○、と呼んでもらえるよ。へー、あの人、博士なんやぁ、という周囲の視線が快感。」・・・ まあ、これはどうでもいいですね。もちろんちゃんとしたことも答えてくれまして、「海外で、あるいは海外の人と仕事をするときは、博士号を持っていないとなかなか相手にしてもらえない」ということでした。確かにそれはありますね。

 今年の修士課程修了者にも、博士課程への進学を希望している学生がいます。もし、試験に合格して進学することになったら、一流のプロの研究者目指してがんばって下さいね。

M2 kinen

(修論発表会の打ち上げで、後輩から記念品が授与される修士課程修了者。今年度は3名ですが、再来年度はフロンティアサイエンス学部の1期生たちが進学・修了するので、20名くらいになりそう・・・)

合格者説明会

昨日の記事でも少し触れた合格者説明会。今年は2月17日(日)と19日(火)の2回、実施致しました。

 教員も学部紹介をしたり、キャンパス見学の案内をしたりするのですが、やはり、メインは在学生。1年生2人が学生目線の学部紹介をしたり、1-3年生がジュースと菓子を囲んで参加者たちと自由に話をしたりする時間が設けられています。 

 今回学部紹介をしてくれたのは、廣瀬さんと造住君(ともに1年生)。

hirose_zozumi

 廣瀬さんは、少人数制で同級生のつながりが強い点や、実験の前試問について話してくれました。事前に実験ノートを作成して、その内容について教員と質疑応答のやりとりをする前試問の話では、受験生の方々には大学での学びをイメージして貰えたのではないでしょうか。

 造住君は、マイラボの使い方や、実験レポートの大切さを話してくれました。また、広島出身の彼は、一人暮らしをしているのですが、そのポイントなども紹介してくれました。古い鶏肉を食べてお腹を壊した話しや、下宿に友達が集まってくる話しでは、彼の人柄もよく伝わったのではないでしょうか。

 参加された方々の大学選びの参考になれば、私たちも大変嬉しく思います。


後輩から先輩へ(ステップアップ)

1月末でクォーターD期・後期試験も終わり、2月の卒論発表、修論発表も済んで、今年度も長かったようで短かった1年間が終わろうとしています。

初々しく入学してきた一年生も、この1年間の経験をもとに着実に成長しているようです。

ちょうどこの時期、FIRSTでは一般入試に合格した学生を対象とした「合格者説明会」を開催しています。この説明会は、合格したんだけどオープンキャンパスや大学見学に行ってなかったり、資料だけ取り寄せて受験したのだけど、どんなことを学ぶ学部なのかよくわからない・・・という合格者および保護者(参加希望者のみ)の方を対象にした説明会となっており、毎年、合格発表の終わったこれくらいの時期に開催されています。

1時間半ほどの時間で、学部説明を聞いたり、キャンパスを見学したり、教員や在学生との交流(雑談?)を行ったりできます。

学部開設以来、毎年行っていますが、この説明会への参加を通じて、入学した学生さんも多くいます。実際、私もそうでしたが、仲の良い友達がたくさんいた高校を卒業して、初めて会う人たちばかりの集団に飛び込んでいくことは、とても不安なものですよね。そのような不安を感じた経験のある1、2年生さんたちがこの会にたくさん参加してくれて、合格者やその親御さんたちとたくさん話してくれ、この学部の実際の雰囲気を伝えてくれます。

今までは自分たちが一番下の学年であった1年生にとっては、来年度から一緒に学ぶかもしれない後輩たちと初めて話す機会となります。

ただ、その堂々と話す様子などを見ていると、彼ら彼女らもこの1年で大きく成長したんだなぁ~、と感慨深く思います。


卒業研究発表、おつかれさま(1)〜 打ち上げ

1期生たち(4年生)の卒業研究発表会の翌日。大学院修士課程1年の学生たちが企画・準備をしてくれまして、打ち上げが開かれました。

group2
group3
group1

 1期生たちの4年間の軌跡を振り返るスライドショーも用意されていました。

slideshow1
slideshow3
slideshow2

 後半も、歌や、学生による教員のモノマネなどで盛り上がりました。。。

guchi
 FIRSTは少人数制(入学定員35名)で、マイラボには自分のデスクがあります。自分のデスクのまわりには、同級生や先輩/後輩がいます。そんな環境の中、4年間をかけてつくられてきた絆は本当に太く、強いものだと思います。過去記事「少人数クラスの絆」でも少し書きましたが、卒業してから年月が経つにつれて、みんな、とても大きな財産だということをますます実感されることと思いますよ。

第1回卒業研究発表会

2月14日、ポートアイランドキャンパス7階のレクチャーホールで、FIRSTの第1回卒業研究発表会が開催されました。

DSC_0318
(大学院生や後輩たちも聴きに来ていました。)

 今年、完成年度(開設してから4年目)を迎えた、つまり、1期生が4年生になったFIRST。当然ながら、卒業論文研究発表会は今回が初めての開催です。

 このポートアイランドキャンパスが完成して、学部がスタートした4年前。いや、もっと前の、このキャンパスの設計や建設の段階から、教職員は、レクチャーホールで学生たちが卒論の成果を発表する姿を想い描いてきました。一期生たちの卒業研究発表、みな感無量です。

 午前10時から、一人7分間の持ち時間で1年間行ってきた卒業研究の成果をプレゼンし、その後、3分間の質疑応答にのぞみました。最後の発表が終わったのは午後5時過ぎという長丁場でしたが、質の高い発表ばかりでしたので長くは感じませんでした。

卒論4
卒論3
DSC_0319
(発表の様子) 

記念撮影
(発表後の記念撮影。 撮影間際に誰かが
「『あ』の口で!」と叫んだので、何人か『あ』の口になっています。)

 翌日には、大学院修士課程2年生による修士論文発表会が開かれました。その模様はまた後日に。