大学の化学

フロンティアサイエンス学部に関心がある高校生・受験生のみなさんは、生物か化学、あるいは両方が好きという方だと思います。

大学に進学したら生物や化学の学びはどのように変わるでしょうか?

 

生物は比較的、高校と大学の学びがシームレスになっているようですが、化学は全然違うと感じる方も多いようですね。

そこで、本日が最終日の前期末試験の科目から『有機合成化学』を例に挙げて、大学での化学の一面を紹介したいと思います。

この科目の試験では、「この化合物をつくりたい。何を原料につかって、どんな反応でつくることができるか?」という問題がよく出題されます。

 

高校では原料から生成物を考える、また、反応も1段階、という問いが多かったのではないでしょうか。

それに対して、『有機合成化学』では、手に入れたい物質(生成物)から原料を考える、また、その物質の構造も複雑なので必要な反応も多段階、という課題に取り組みます。

 

例えば、エステルを例にとると・・・

 

高校の化学(例)酢酸とエタノールを反応させると何が生じる?

(答:酢酸エチル)

大学の化学(例)オセルタミビル(インフルエンザ治療薬のタミフル)をシキミ酸からつくるにはどうしたらよい?

(答:長過ぎてここには書けませんのでオセルタミビル+ロシェ法でググってみてください。なお、これはあくまでも例であって、実際の授業ではググってそのまま答えがわかるような課題はでません。)

esters_Fotor

(左から、酢酸エチル、オセルタミビル、シキミ酸)

酢酸エチルとオセルタミビルには共通する構造がありますね。エステル結合といいます。

ですから、高校と大学の化学にはもちろん共通する内容もたくさんあるんです。ただ、大学ではさらに、いろいろな知識を組み合わせながら、生成物から原料の方に遡っていく考え方もトレーニングをする、ということです。

 

これは、化学という学問の動機の一つが「あれが欲しい! だからつくりたい!」というものだからですね。

貝から取れる綺麗な紫色の色素、樹皮から取れる薬、腸内細菌が作り出すビタミン ・・・ そういったものを「たくさん欲しい」「自分の手でつくりたい」そういう欲求が化学を発展させてきたんですね。


FIRSTのマスコット

以前の記事「大学ランキング、2項目でトップに!」にも書いたように、FIRST(フロンティアサイエンス学部)は全国的にも女子学生比率が高い学部です。

その証拠(?)に、FIRSTオリジナルマスコットも女子。

IMG_4839

ちなみにこのオリジナルグッズ、数年前に限定数でつくられた、今や幻の一品です。

受験生の皆さん、オープンキャンパスなどでポートアイランドキャンパスに来られた際には、生協ショップで探してみてくださいね。見つけたら、ラッキー。受験のお守りにいかがですか?


医療産業都市だからこそ

フロンティアサイエンス学部(FIRST)のあるポートアイランドキャンパスは、神戸医療産業都市の一角にあります。

FIRSTの専門分野である「生命化学」は、「医療」と深いつながりがあるので、卒業生が近くで働いていたり、近くに出張で来たりすることも。

先日も、医療機器関連の企業に勤めている卒業生(3期生)が神戸市立医療センター中央市民病院への出張のついでに大学に立ち寄ってくれました。

学生時代は自他共に認める「まじめとは言い難い男」だったのですが、今や、ペースメーカーの設定を行う機器を取り扱ったり、不整脈のカテーテル治療(アブレーション治療)のための検査結果を解析したりと、人の命を預かる仕事に従事しています。

IMG_4905

ペースメーカーをプログラムする装置を見せてもらいました。手に持っているマウスみたいな部分を胸に当てて、ペースメーカーの設定をするそうです。

(ちょうど通りかかった先生に「ペースメーカー!? 学生時代は自分のペースも決められなかったのに!」とイジられていました(笑)。)

 

責任は重いが、やりがいがあるとのこと。いやあ、我々も嬉しいです。


前期末試験、はじまる

7月の最終週は、FIRSTの前期末の試験期間です。

前回の定期試験は「A期」の科目だけでしたが、今回は「B期」科目(6-7月のあいだに週2回の授業)に加えて、「前期」科目(A・B期を通して週1回の授業)もあるので、学生さんたちは準備が大変だと思います。

特に1年生は4つの序論科目や英語、数学など、試験はすべて必修科目(*)なので、プレッシャーも相当でしょう。

*必修科目とは、その科目の単位を取らないと卒業できない、という科目です。

追い討ちをかけるようですが、この前期末試験の出来が、ある意味、この4年間を左右するといっても過言ではありません(左右されすぎて、5年間になる人も)。

フロンティアサイエンス学部の教務担当教員(鉛筆の先生です)が作成したデータからは、これまで、1年前期をうまく乗り切った学生は、ほぼ4年間にわたって好成績を収めている、ということがわかります。

もちろん過去には、最下位から学年トップにまで駆け上がったシンデレラボーイ(?)(今も魔法は解けずに、某有名ハチミツ企業で元気に頑張っています)もいますし、『過去のデータから留年率100%』の烙印を押されてもそれに反発して見事(?)4年で卒業し、神戸、いや日本を代表するバイオ関連企業に就職したシンデレラガールもいますが、何もそんな危険な橋を渡ることはありません。

最初から頑張っておきましょう。

 

というわけで、試験直前の先週は、いろいろな研究室に質問の学生が押し寄せる1週間でした。

廊下から熱心に質問している学生たちを見つけましたので、この記事用にと撮影を始めると・・・、なぜか一人が気がついて・・・

 

次の瞬間にはこの通り・・・。

 

exam_prep2

 

邪魔してごめんなさい。


35名の中の偶然

フロンティアサイエンス学部(FIRST)は、入学定員が45名(昨年度までは35名)というコンパクトなサイズが特徴の学部です。

でも不思議なことに、「なぜ、この少ない学生数の中で・・・」ということがたくさんあります。

まず、同姓の学生さんが何組もいたりするんですよ。同学年に2組同姓がいるとか、学年違いで3人が同姓とか。それも、そんなに多くはない姓なのに、ですよ。

それも同じ漢字で読み方が違うとか、漢字は違うけど読みは同じとか・・・・ややこしいっちゅうねん!

それから、同姓ではないけれど学籍番号並びで「赤○さん」と「青○さん」とかね。これでもし「黄○さん」がいたらもう、某NHKアニメの小鬼トリオみたいですよね。(○は同じ漢字です、念のため。)

画像はイメージです。赤○さん、青○さんではありません。

(画像はイメージです。)

 

あと、「知り合いのお子さんパターン」も複数。

教員の大学時代の先輩のお子さんや、教員の高校時代の部活友達のお子さん、などなど。

後者の学生さんは親子が結構そっくりで、「あれ?○○さんが歩いてる!」と、感覚が高校時代にタイムスリップしてしまうのだとか。

世間って狭いなあ、て感じですね。