タグ別アーカイブ: ポートアイランド

起業家OB

大学教員として嬉しいことの一つは、卒業生が連絡を取ってくれたり、大学に訪ねて来てくれたりすること。

「急に休みが入ったので・・・」とふらっと顔を見せに来てくれる卒業生もいれば、専門分野に関係する用件で連絡をくれる卒業生もいます。

昨日も、この学部の一期生2人が訪ねて来てくれました。

フロンティアサイエンス学部(FIRST)は2009年開設ですので、彼らが卒業してもう4年になりますね。

OB1

(村嶋教授(中央)とソフトウェア開発の打ち合わせをする一期生の森さん(右)と石橋さん(左))

森さんは在学中から起業家を目指していて、卒業後はソフトウェア開発事業に取り組んでいます。

現在はもう一人の1期生、石橋さんも参加して共同開発をしているとのことです。

2月のFIRST同窓会総会で会ったときに、教員が「こんなソフトウェアがあるといいなぁ」と話していたのを覚えていてくれて、具体的な話を進めたいということで今回訪ねて来てくれました。

ソフトウェアの中身は書けませんが、ブログ編集者も“そんなソフトウェア”が売っていたらすぐに飛びつきますよ。

ぜひ、開発から発売につなげて欲しいですね。

せっかくの機会なので、彼らから後輩たちに一言。

「大学ではソフトウェアの勉強をしたわけではありませんが、自然科学について広く学んだ知識が、新しいアイデアを生み出すのに役立っています。」

「起業で大事なのは合理的な判断、計画、そして行動。それって、大学での実験と同じなんですよ。みなさんも大学での経験を生かして、ぜひ“起業の輪”を広げていきましょう!」

100%自分の力で道を切り開いていかなくてはならないのは不安も大きいでしょうが、その分、やりがいも大きいでしょうね。

二人の活躍を期待しています。

OB2

P.S. 彼らが「キャンパスの中で懐かしい場所」という食堂(カフェテリア)を久しぶりに訪れてもらいました。

「すっごくメニューが増えてる! 僕たちの頃は・・・」とお世話になった店員さんとの話に花が咲いていました。

 


水曜と木曜は2年実験の日(2)

「水曜と木曜は2年実験の日(1)」から続く)

今回紹介するのは、遺伝子工学の実験。

大腸菌の遺伝子を組み替えて、つまり、新たな設計図を大腸菌の中に送り込んで、私たちが意図したタンパク質を大腸菌に生産させる、という実験です。

実験2-1

(分野が違うと、有機合成とは使用する器具もぜんぜん違いますね。)

ゲル電気泳動という、タンパク質を大きさによって分離することができる装置を使って、目的のタンパク質が生産されているかどうかを調べます。

実験2-2実験2-3

実験2-4

(ゲル電気泳動:この装置では下部にある電極がタンパク質などを引きつけて下方向に移動させる。大きなタンパク質ほどゲルの網目構造に引っかかって移動が遅く、逆に、小さなタンパク質は網目構造のあいだをすいすいと通り抜けることができるため、速く移動する。)

さて、こちらが結果。

実験2-5

狙い通りに大腸菌にタンパク質をつくらせることができたようですね。

遺伝子組み換えという言葉に対して、ひょっとしたら受験生の中には負のイメージを連想される方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも実際には、病気になるメカニズムを解明したり、新しい薬の標的を見つけたりと、“生命”を“化学”したり、それを社会に活かしたりするのに欠かせない、とても重要なテクノロジーなんですよ。

 

「水曜と木曜は2年実験の日(3)」へ続く


地球の裏側

地球の裏側といっても、ポートアイランドキャンパスの「地球」のこと。

研究成果を世界に発信するという意味を込めた、キャンパスのシンボルです。

実はこの地球の内側は図書室。

ドーム天井の癒しの空間で、落ち着いて調べものや考えごとができる、と学生さんにも好評です。

 つつじ1 つつじ2

(図書室の外観とドーム天井。学生によると、ソファに寝っ転がって天井を見上げる気持ちいいのだとか。)

地球の裏側(2階)はウッドデッキになっていて、今の時期は、ツツジを楽しむことができます。

地球の陰になっているので神戸のほかの場所よりも遅くまで花を楽しめるんですよ。

つつじ3つつじ4

(ウッドデッキのツツジと、隣接の自販機コーナー。)