カテゴリー別アーカイブ: 研究

読売新聞大阪本社ジュニア記者のみなさんが来られました

11月26日(土)読売新聞大阪本社ジュニア記者19名がフロンティアサイエンス学部(FIRST)に来られました。

これは、読売新聞大阪本社「新聞のちから」委員会と神戸医療産業都市推進機構、神戸市が協力し、小中学生の「ジュニア記者」が医療機関や研究機関などを取材して新聞を作る、というイベントのひとつで、FIRSTが神戸医療産業都市にあることからお声がけいただき、再生医療を研究している長濱宏治教授への取材が行われました。

 まずは長濱先生から再生医療についての授業を受けました。

皮膚を再生することにスポットをあて、皮膚はどのような構造になっているか、皮膚が傷つくとどうなるか、治療に役立つために長濱先生が研究していることは何か、みなさん熱心に話を聞いてメモをとっていました。

DSC_1350

長濱先生は、「ハイドロゲル」という、普段は液体なのに体温と同じ37℃に温められると固体になるという物質を使って、再生医療の研究を行っています。

授業の次は、実験室に移動して実際にハイドロゲルを見ていただきました。

食紅で赤く染めたハイドロゲルは、赤い水のようにしか見えません。

でも、少し温められた水が入ったビーカーに入れると・・・

DSC_1351

DSC_1352

固まって、赤い小さなビー玉のようなハイドロゲルになりました!

ジュニア記者のみなさんも「わぁ!」「すごい!」と驚きの声をあげていました。

その後、長濱先生への質問タイムとなり、「どうしてこの研究をしようと思いましたか」「いつこの研究を思いつきましたか」などの質問がよせられました。

また、大学の実験室には小学校や中学校の実験室にはない機器がたくさんあったため、「これは何ですか」「どうやって使うのですか」という質問もあり、絵なども描きながら長濱先生からの答えを熱心に書き留めている姿が印象的でした。

 

「魔法はすべてサイエンス」-これは、ハイドロゲルが赤い小さなビー玉のように固まったときに「魔法みたい!」と声をあげたジュニア記者に、長濱先生がかけた言葉です。

魔法のように不思議に見えることも、そうなる理由が必ずあります。「どうして?」「なぜ?」という気持ちが芽生えたら、そこで終わらずに理由がわかるまで考えて見つけてほしいなと思いました。

 

新聞は2月に発行されるとのこと、今からできあがりを楽しみにしています!

 

(ポートアイランドキャンパス事務室 山本 樹)


学生による“鶴岡先生”インタビュー 〜2〜

フロンティアサイエンス学部・学生広報委員がによる教員インタビュー第1弾「無機光化学研究室・鶴岡孝章先生」のPART2です。

***

(PART1からつづく)

 

次に研究について聞いてみましょう。

☆研究テーマはどのようにして見つけるのですか?

「『面白い、興味があるというテンションが上がるテーマ』と『上手くいくようなテーマ』をいくつか用意しておくこと。直感でこれは面白そうだと思うものは、たくさんの裏付けがされていないということなので、上手くいかないことの方が多い。それだけでは研究は楽しくないので、得意でかつすでにいくつかの知識をもって上手くいきそうなものも選んでおくことでモチベーションを維持できる。これが秘訣ですね。」

☆先生の研究経歴は?

「研究室に入った当初は半導体のナノ粒子の研究を行い、現在は、教員になる前に博士研究員であったときに身に付けたことを生かして研究をしています。」

☆それは、ざっくりいうとどんな研究ですか?

「金属イオンと有機物の柱を用いて目的の物質を中に閉じ込めるような空間を作る研究を行っています。」

スクリーンショット 2022-05-24 13.14.32

「この構造体は金属有機構造体(MOF)と呼ばれ、直方体状の構造体(上の図)の他にもサッカーボール状の構造体(下の図)などがつくられています。」

スクリーンショット 2022-05-24 13.14.47

分子とイオンで建築物をつくっているみたいですね。

☆この構造体は何かの役に立つのですか?

「目的物質の回収、除去、分離が可能です。例えば、大気中から二酸化炭素を回収して地球温暖化の抑制に役立てたり、近年、水素などを閉じ込めて燃料として使いやすくしたりすることができます。」

「水素はクリーンな燃料として注目されているのですが、気体ですから密度が小さく、燃料として使用するためには、ぎゅっと集めることに労力を割かなければならないんです。また、普通のやり方で集めたとしても小さいエネルギーしか生み出せないという欠点がある。でも、この構造体に気体を回収できるような性質を付与することで、水素ガスそのものを密度を高くして扱うことが可能となり、より高いエネルギーを一度に得ることができるようになるんです。それ以外にも、環境中から有毒な物質を除去したり、匂い物質や水質汚染物質を除去するなどの応用が期待されています。」

規則正しい見た目が美しいだけでなく、とても役に立ちそうですね。

☆どうやってこのような構造体をつくるのですか?

(PART3に続く)


学生による“鶴岡先生”インタビュー 〜1〜

インスタグラム(@konan_first)では先行して当日の様子をお伝えしていますが、フロンティアサイエンス学部・学生広報委員による教員インタビュー第1弾は、無機光化学研究室の鶴岡孝章先生にお話伺いました。

担当してくれた広報委員は1年生の「れい」さんと「りょうま」さんです。

二人の紹介もインスタグラム(@konan_first)に投稿していますので、そちらもぜひご覧くださいね。

入学して1ヶ月足らずという4月にインタビューしてくれたのですが、研究についても驚くほど深く取材してくれました。

何回かに分けて紹介していきます。

では、鶴岡先生インタビューのPART1です。

***

IMG_3070 vivid frame

〜はじめに〜 

今回、無機光化学研究室・准教授の鶴岡孝章先生にお話を伺いました。私たちは、4月にナノ分野の学生実験を鶴岡先生から指導していただきましたが、研究や趣味の話をするのは初めてでした。みなさんにも、少しでも鶴岡先生のことが伝わればと思い、この記事を書きました。

鶴岡先生を初めて見た方は、背が高くて体の大きな先生だなあと思われると思います。体が大きいだけでなく、アスリート感がするというか・・・。まずはそのあたりからお聞きしました。

☆先生は何かスポーツはされていましたか?

「高校時代は野球をやっていました。野球一家でスポーツばかりをやっていましたね。」

(ちなみに、お兄さんは元・プロ野球選手だそうです!)

☆日頃の体調管理で気をつけていることはありますか?

「フランスに留学することをきっかけに、病気に罹らないように運動を始めました。平日は朝5時から1時間運動。オートミールを食べたり、プロテインを飲んだり、体調管理を意識した食事をしています。これは体調管理という意味もありますが、休日などの他人と過ごす時間にカロリーを気にしなくてもよいように、ということもあります。」

☆趣味は?

「今となっては野球はしないので、お酒を飲みながら野球観戦。お酒は苦いのがよく、体調管理の観点からおつまみはあんまり口にしません。」

鶴岡先生がアスリートに見える影には、厳密な体調管理があったのですね。大学で化学を教えられているくらいですから、学生時代から化学は得意だったのでしょうか。

☆高校の時の得意科目は?

「化学です。唯一そんなに勉強しなくてもテストでよい点数を取れたのが化学でした。」

唯一は謙遜だと思いますが、やっぱり化学は得意だったのですね。

「もう1科目は物理を選択。当時は、生物にはあまり関心がなかったので・・・。」

今では生命化学科の先生なのですが、高校時代は生物は選択していなかったのですね。

☆大学の先生になろうと思ったのはいつですか?

「大学4年生になって研究室配属したとき、ですね。誰も知らないこと、誰に聞いても答えが返ってこないことを研究したいと思い、自分の好きなことがすぐできるという職業が、企業への就職ではなく、大学の先生だったんです。」

将来の夢が見つかって道が開けるなんて、すごく運命的な研究室配属だったんですね。

次は研究について聞いてみましょう。

(PART2に続く)


卒論・修論発表会

2月14-15日の2日間にわたって、卒論・修論の発表会が行われました。

 

(ちなみに、卒論とは卒業論文、修論とは修士論文の略。それぞれ大学4年間、大学院修士課程2年間の学びと研究の集大成の発表です。)

 

IMG_5970

 

教員一同、学生のみなさんの成長を実感した2日間でした。

各自が真摯に研究に注ぎ込んできた時間と努力と工夫がストレートに伝わる、すばらしい研究発表そして質疑応答だったと思います。

卒業、修了される皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

学外の方に少し説明しますと、フロンティアサイエンス学部(FIRST)の学生は入学時から、教員と一緒に、ポートアイランドキャンパスという一つの建物の中で、多くの時間を過ごします。

 

大学に入学してからほぼ毎日、ずっと見てきた学生たちが、1年そして1年と成長して巣立っていくのは、私たちにとって本当に感慨深いものがあります。

 

大学はちょうど今、合格発表の時期。

もうすぐ決まる28年度の新入生たちとも、一緒に充実した4年間を過ごしていこうと、私たちも楽しみにしています。

 


3年生の研究成果発表

1、2年生の実験についてはこのブログで紹介してきましたが、3年生についてはこれまであまり触れていませんでした。

 

3年生は、選択した研究室のテーマに取り組んでいます。

昨日、そのポスター発表会がありました。

 

IMG_5845IMG_5851IMG_5850IMG_5849IMG_5844IMG_5837

(ポートアイランドキャンパス7階 ホワイエでの3年生ポスター発表会。「遺伝子薬」や「がん細胞」に関するバイオ系の基礎研究から、「再生医療」や「触媒」といったナノ系の応用研究まで、さまざまなテーマの発表がありました。)

 

さて、研究室のテーマということは、これは「練習」ではなくて本当の「研究」ですね。

発表では、結果だけでなく、先行研究と比べてどこが新しいのか、どこが優れているのか、ということを含めて、研究の背景や目的をきっちりと話すことが求められます。

また、2年生までの実験と違って、研究内容も各自で違うわけですから、実験の原理や操作についても、正確にわかりやすく説明することが必要です。

 

このようなトレーニングは、4年生・大学院生と研究を続けていく上で、また、就職活動の面接を克服する上で、欠かせないプレゼンテーション力を身につけるのに役立ちます。

 

実際に、4年生になってすぐに学会に行って発表をすると、他大学の先生から「本当に4年生?」と驚かれるんですよ。