カテゴリー別アーカイブ: 日常

学生による職員さんインタビュー 〜キャリア支援編PART3〜

フロンティアサイエンス学部(FIRST)の学生広報委員によるキャリア担当職員さんのインタビュー、第3回(最終回)です。

(これまでの記事はこちら(PART1)こちら(PART2)をご覧ください。)

***

☆私は去年理系キャリアという授業を受けたのですが、そのときに自分の研究分野と就職先の企業さんが進めている研究分野が合致していることは少ないと聞きました。そこの企業さんの専門分野だけがわかる・できるというより、他の分野のことも少しできたり、分野が違っても企業さんの分野も基礎的なことはわかる・できるという人が採用されることがある、と。就職先を選ぶとき、それを踏まえた上で、自分の専門分野に関連したり応用にあたる研究をしている企業を探すべきなのか、自分の専門を重点に探すべきなのか、どちらの方が良いというのはありますか?

(北さん)自分の中の優先順位ははっきりさせた方が良いと思います。それによって選ぶ企業とかも変わってくるし、どっちも譲れないというのであればどっちの企業も受けてみるのもありかなと思います。最終的にご縁があるところが答えだと思うので。

(ブログ編集者)自分がやりたいことをしっかり持っていることは評価されると思いますが、他のことはしたくない、となると使いにくい人材と思われでしょうから、柔軟に、臨機応変にいろいろな仕事に対応する・できる、という姿勢も重要だと思います。

☆人材募集において、企業の内部の情報、たとえば、これからどのような事業を行おうとしているか、というような情報は企業から提示されていますか?

(北さん)出している場合もありますが、出していない場合がほとんどです。何故かいうと競合他社に知られたくないから。そういう人材が欲しい時とかは、スカウトがあったりします。ですので、マイナビ、リクナビなどにも登録しつつ、スカウトサービスとかにも登録するのもありかなと思います。もちろん、マイナビ、リクナビの中でもスカウトはあります。 あえて、新しいことをしていないかをみる時はどういう企業がどんな特許を取っているか、とかそういうのを調べたりするのもいいかもしれません。

☆就活の時に、自分が受けようと思っている企業さんの情報はどこまで知っておくべきですか?

(北さん)業界・業種を全て知っておくっていうのはすごく大変なので、自分主体で、まずは自分がやりたいことをはっきりさせて、それができそうな企業はどこなのか、木から森を広げていくようなイメージで調べていけば良いと思います。

(小脇さん)企業を調べるにあたって、個々の企業の前に業種という大まかな枠があるじゃないですか。その業界の分析を最初にして、その業界ってどんな分野を扱っているのか、その中でそこの企業は何をしているのか、ということを調べていくと調べやすいと思います。そうしていくと、大きいところから絞れてくるので。面接でも、なぜこの業界なのかを聞かれることがあるので、そういう意味でも、業界自体を調べておくことは大切です。

(小脇さん)就活を進めていくと、同じような企業を選んで受けていくことになるんです。先ほども話題に出ていた競合他社ですね。その辺の動向とかも企業さんは気にしていて、今どこの会社を受けているのか、聞かれたりするんです。そのときに、業界のことをしっかり分かっていると、「なんでこの業界に興味があって、その業界でトップを誇っている御社じゃないと、この仕事ができないんです。」とか、「(御社は第二番手だけど)一番手のところではできないような事業を展開していらっしゃるので。」っていうことが伝えられるんです。そうすると、企業側もその人が事業を理解して面接を受けに来ていることが分かるじゃないですか。その業界で、そこの企業がどのような立ち位置なのかっていうのがすごくみえてくるので、すると自分のしたいことと合っているのか、違っているのか、ということも分かってきます。だから、なんでその業界で働きたいのかっていうのを考えるのはすごくいいと思います。

(北さん)業界を調べるには、業界地図っていう本があり、参考になるかも知れません。その中に一覧や、相関図みたいなものも載っています。ポーアイキャンパス事務室のキャリア図書のコーナーにあるのでよければまた見てみてください。

☆すごく具体的な質問になってしまうんですが、文系の人とかは資格を取って就活の時に役に立てるとか多いイメージがあります。自分はそういう資格とかをあまり取っていないのですが、就職活動において資格というのはどれくらいの重みがありますか?

(北さん)自分のやりたいことに必要であれば取ればよいし、必要なければ無くていいと思います。例えば、営業をするとなれば運転免許はあった方がいいですし、海外とのやり取りがあるのであればある程度英語が喋れた方がいいし、どれくらい英語能力があるかの評価が必要なのであればTOEICを受けたらいいと思います。下手に資格を取るために時間を割くのであれば自己分析に時間を当てた方がよいと思います。あえて言うのであれば、簿記3級とTOEIC、運転免許ですかね。

(小脇さん)あるに越したことはないけど絶対ではないですよ、というものですね。

(小脇さん)企業を受ける上での絶対条件でなければ、そこを見ているというより、人となりを重視しているので、自己分析をしっかりしていた方が、自分のことを喋れないTOEIC900点より、喋れる資格が何もない人の方が通るかなと思います。

***

☆ここまで、就職活動時についての詳しい内容を聞かせて頂いたのですが、大まかにキャリアセンターでサポートしてもらえることを伺ってもいいでしょうか?

(北さん)キャリアセンターは岡本キャンパスにあって、こちらのポートアイランドキャンパスには、キャリア相談委員の私と、キャリア担当のお二人(注釈:小脇さんと石川さん)がいます。岡本でやっている就活キャリアセミナーもライブ映像をオンラインで繋いで観ることもできますし、このキャンパス独自のガイダンスもあります。あとは、キャリア図書の貸し出しや、キャリア相談を受けたり、面接での内容を一緒に考えたり、模擬面接ですね。また、エントリーシートや履歴書の添削も行っています。

(小脇さん)キャリア担当の私達は、キャリア委員の人達と、毎年、企業に就職した卒業生を呼んで、どんなことをしているのかというような生の声を聞く機会を、毎年3~4回ほど用意しています。他には、最近はコロナの影響でできていないのですが、バスを借りて企業見学に行くことも実施していますので、そういった機会もぜひ活用していただけたらなと思います。

(石川さん)リードオフセミナーというものがあって、企業の方から、企業での業務内容や働く上で大切なことを伺う機会があります。これは就職する人だけでなく、大学院に進まれる方にも有益な情報を得られる機会になっていますので、是非参加してみてください。

***

スクリーンショット 2022-06-10 20.52.10

北さん、小脇さん、石川さん、どうもありがとうございました。

 


学生による職員さんインタビュー 〜キャリア支援編PART2〜

フロンティアサイエンス学部(FIRST)の学生広報委員によるキャリア担当職員さんのインタビュー、前回のつづきです。

(前回(PART1)の記事はこちらをご覧ください。)

スクリーンショット 2022-06-09 11.02.40

***

☆そろそろ4回生は焦り始めている時期なのでしょうか?(注釈:取材は4月に行ったものです)

(北さん)3回生の時の夏や冬のインターンシップで早期選考に進んだ人が内定を獲得してきています。焦っている人はたくさんいますが、過度に焦る必要はありません。少しアドバイスをするとしたら、自己分析は早めに時間をかけてやった方がいいということです。

☆自己分析は3年からやった方がいいのでしょうか?

(北さん)自己分析は、木にたとえると幹の部分にあたります。自分はどういう人間なのか、将来なにをやりたいのかをはっきりさせておくと、それにあった企業を選ぶことができます。自分がどういう人間なのかを考えることでポジションや職種を選ぶことができます。ここがしっかりしてないと何を選んだらいいか分からないため、自己分析を早めにやっておくことが大事です。就職活動を進める中でも自己分析を並行して進行形で行うことで、気づくことがたくさんあると思います。

(小脇さん)私が就活をしていた頃は、3回生の夏休みに自己分析をしました。ゼミの先生から頂いた12の質問に対して、目一杯書いた2万字のものと、エントリーシート用にまとめた2000文字のものを提出しました。必ずしも2万字も書く必要はありませんが、12項目を真剣に考えて書いたら2万字程度になると思います。そのおかげで20社くらい企業をうけたのですが、エントリーシートで落ちたことはありませんでした。自己分析は時間がかかることなので、3回生は今からノートを1冊買ってやってみることを勧めます。12項目の質問はいつでも教えます。自分の過去を振り返っていく中で、自分がどういう人間なのか、なぜ働くのか、何が目標なのか、自分のバックボーンについて「こういう環境で育ったからこう思う」といった考えをまとめる作業です。木の幹があって枝葉を張れるように、自分を見つめ直す時間だと思います。それやっていると、面接でも自分が書いたことを思い出しながら、何も見ずにスラスラと喋ることができます。

(北さん)4回生であまり自分に向き合いたくなくて自己分析をやってこなかった学生さんで面接で苦労している姿を見ると、やっぱり自己分析は大事だなと思います。なんでウチの会社を選んだのか、と質問された時に取ってつけたような返ししかできなくなります。本当にやりたい仕事なら、すっと言えるはずなので、なにがやりたいのか、自分がどういう人間なのか、ハッキリさせておくことが大切です。

☆理系学部の研究で忙しい学生はガクチカ(学生時代力を入れたこと)で何を言ったらよいのでしょうか?

(北さん)ガクチカが研究であっても大丈夫だと思います。ただ、自分の研究とマッチした企業なら研究そのものの話をしても構わないのですが、基本そうじゃないと思うので、研究のチームの中での過程など、どういうときに躓いて、それをどういう風に乗り越えたか、人間関係で自分がどんな役割を果たしているのかを言えると良いと思います。これはどこの会社でも応用できるので。

☆研究の結果だけでなく研究の中での行動をいえばいいということでしょうか?

(北さん)そうですね、そういえば伝わると思います。

(小脇さん)私は業種を2~3に絞ってから企業を受けたのですが、幅を広すぎると企業分析が追いつかないのもそうなのですが、それが良いか悪いかは別として、どこの企業でも聞かれることは似たような内容が多いです。その中でも、困難にあったときに自分がどうやって解決したか、その結果がどうであれ、そこから何を学んだか、を言えると面接官は首を縦に振ってくれることが多いです。

☆自己分析とガクチカは少し違いますが、同じようなものだと考えてよいのですか?

(小脇さん)そうですね、そう考えてもらって大丈夫です。

***

インタビューはまだまだ続きますが、PART2はここまで。

学生さんの質問と回答も就活の本質に踏み込んだ、深い内容でしたね。

さて、インタビューでも触れられていたように、志望する企業の業務内容と大学・大学院での研究内容がばっちり同じということは、ほとんどありません。

しかしその一方で、研究には、活動内容的にも専門分野的にもいろいろな要素が詰まっていますから、「この会社と自分のやっている研究活動はまったく関係がない」ということも、実はほとんどないんです(つまり、どんな場合でも、何らかの関係はある)。

どんな会社であっても絶対に、専門分野的に何らかの関係があったり、自分がやってきた活動の中でもこの会社だったらこういう部分が評価されるはずだからそこを強調して書いたらいい、というようなことがあります。

ですので、あまり自分の専門分野はこれだから、という理由で、対象の業種・職種を限定してしまう必要はありません。

自分の研究活動と志望企業のあいだにどんな関連性があるか、これは学生さんにはなかなか分からない部分も多いと思いますので、そこは指導教員に相談してみましょう。

どういう企業にエントリーシートを出すのか、どういう企業の面接を受けるのか、それに合わせて、シートの添削や面接の練習を行い、「引き出し」を何パターンか用意するお手伝いをいたします。

 

 

 


学生による職員さんインタビュー 〜キャリア支援編PART1〜

教員インタビューの記事で紹介した、フロンティアサイエンス学部(FIRST)の学生広報委員。

今回は3年生が、ポートアイランドキャンパス事務室のキャリア支援(就職活動サポート)に関わる職員さん(小脇さん、石川さん、北さん)にお話を伺いました。

3人の自己紹介についてはインスタグラム@konan_firstをご覧ください。

ブログ用インタビューの様子

(最初は緊張した様子でしたが、みなさんに親切にいろいろと教えていただけたので、和やかなムードのインタビューとなりました。)

キャリア支援について、別に、学生キャリア委員会というのもありまして、そこでは教職員と一緒に「どんな企業を訪問して話を聞きたいか」「どんな業種の説明会を開催するか」といった企画会議を行っています。

が、その話はまた別の機会に紹介するとして、まずは職員さんインタビュー第1弾を3回に分けて紹介していきたいと思います。

今回は、キャリア相談、それからインターンシップについて伺ったところを紹介します。

***

☆キャリア相談とは具体的にどんな内容を相談するのでしょうか?

(北さん)本当に人によって様々です。就活の段階によっても、質問の内容が違うと思います。就活を何からしたらいいのか分からないという学生さんもたくさんいらっしゃいますし、段階が進んできて、こういう業界に行ってみたいとなっている人なら、インターンシップはどうやってエントリーするのか、エントリーする時はどういう内容を提出するのか、などの内容になってきます。今来られている4回生、修士2回生だと、面接で話す内容だったり、模擬面接をしたりします。内定をとっている人だと、この内定を受けてよいのか、内定を辞退する時はどうしたらよいのか、リアルタイムな悩みも聞いたりします。どんな段階であっても、一人で悩まないということがすごく大事なので、不安になったらどんな悩みでも相談しに来てもらって大丈夫です。基本その人の情報は他の人に言わないようにしているので、心配せずに来てください。

 ☆何を質問したらいいのか分からない人でも来てよいのでしょうか?

 (北さん)はい、もちろんです。就職するのか迷っている人、就職したくない人でも来てもらって大丈夫です。どんな些細な質問でも相談しに来て下さい。

 ☆早い人ならどれくらいの時期からキャリア相談に来ていますか?

 (北さん)修士1回生は4回生の2月・3月から来ている人もいます。本当は3回生に今から来て欲しいです(注釈:インタビューは4月)。今くらいから夏のインターンの準備が始まりますし、自己分析の時間もしっかりとれて、余裕を持って就活ができます。キャリア相談に来る時は基本1人ですが、是非友達も誘って来て貰えたらと思います。

 ☆大学院生の就活は学部生の時の周りの人の就活を見ているから、早めに行動しようとする人もいるのでしょうか?

 (北さん)そういう人もいます。学部生の時に研究に専念しており、就活についてなにもしていなかった人もそれで良いのですが、修士2年になってくると研究が忙しいのに就活もしないといけないというスケジュール管理が難しくなってきます。そのため、一人で抱え込んでしまう人が多いので上手く利用してもらえたらと思います。

 ☆就職するのか院に進むのかまだ決まっていない人でも、インターンシップなど就活に一歩踏み入れるということはいいのでしょうか?

 (北さん)大丈夫です。もし院に進むとなっても将来的に就職する人がほとんどだと思うので、就活のイメージでもいつもっておくかが重要だと思います。どう転んだとしても先に動いておくということが大事です。インターンシップに行って院に進んだ人もたくさんいます。インターンシップも一日から長期など様々で、研究やバイトで忙しいと思いますが、スポットで気になる企業があれば行ってみるというのが良いと思います。

 ☆院に進学することが決まっている人でも、学部生の時にインターンシップに参加した方がいいのでしょうか?

(北さん)可能なのであれば、参加しておいた方がいいと思います。自分が将来的にどんな研究するか、どこでするのか、大学でするのか企業でするのか、どこで自分の夢が叶えられるかを探すのは時間がかかります。早めに探し始めておくことで、心に余裕ができ、対策することができます。色々な企業を見て回る就職活動は、人生においても貴重な経験です。企業に行くのは緊張しますが、色んなところに顔を売っておくことで後々役に立つと思います。

 ***

インタビューはまだまだ続きますが、今回の紹介はここまで。

大学院への進学を考えている人でインターンに行きたいという方には、神戸医療産業都市推進機構が企画している、ポートアイランドの中の企業を知ってもらうためのワンデイのインターンがオススメです。先端研究体験インターンシップという名前(仮称)で7月15日に開催される予定です。

ワンデイで負担にもなりにくいので、FIRSTの博士後期課程、修士1回生、それから大学院進学を考えている3・4年生は、是非参加してみましょう!

 


バイブル、といっても聖書のことではありません

フロンティアサイエンス学部(FIRST)にはスチューデントリーダー(SL)がいる、というのは以前に書きましたが、そのSLたちが自主勉強会というか、「自主試験(?)」を行ってくれました。

 

IMG_5755

 

FIRSTのバイブル(BIBLE)の確認テストです。

 

BIBLEとは、Basic Information Before LEarningの略で、「授業で習うとか考えるとかいう以前に、まず自分で覚えておきましょうよ」という事柄をまとめたもの。

 

FIRSTの学生たちは「大学での学修は暗記ではなく、考えることが重要」と耳にタコができるほど言われていると思いますが、これは決して暗記が不要だというわけではありません。

考えるためには、その拠り所となる基礎的な知識が必要ですからね。

 

ご参考までに、BIBLEの21項目の一部を下に挙げておきます。

 

・ギリシャ文字

 (知らないと、βケト酸とか、ζ電位と言われても戸惑いますよね。)

・SI基本単位、組立単位

 (質量の単位は? 力やエネルギーの単位は?単位がわかれば関係がわかる!)

・単位の接頭語

 (メガは10の6乗、ナノは10の-6乗というあれですね。)

・周期表

 (生命化学科の学生なら、生体内で重要な働きをしている遷移金属くらいはパッと言えないと・・・)

・アミノ酸の構造と名称

 (例えば、正の電荷をもっているアミノ酸は? 生化学から材料科学まで、どんな分野にも欠かせない知識です。)

 

このBIBLE、入学直後に冊子を渡されているのですが、今回、3年生や2年生のSLが「1年生、ちゃんと覚えてる?」と試験をしてくれたわけです。

学生たちによる自主試験なので、私たちは結果は知りませんが、できた1年生もあまりできなかった1年生も、これを刺激にして、2018年は一層の飛躍を遂げて下さいね。


もうすぐハロウィン

クリスマスを追い上げる勢いで、年々、社会に浸透してきているハロウィン。

フロンティアサイエンス学部(FIRST)は、独立キャンパスのおかげで(?)仮装しやすい環境にあるのか、研究室を練り歩いて「Trick or Treat」するのが伝統になりつつあります。

数年前には授業を始めようと講義室に入ったら下のような学生たちが座っていて、目がテンになったこともあります。

IMG_0753

(FIRST3期生が2年生のときの画像です。2015年3月学部卒・2017年3月大学院修士課程修了の学年ですね。この仮装っぷりで真面目な顔して講義を聴いているので、そのギャップに笑うのをこらえるのを苦労した覚えがあります。過去のハロウィン記事はこちら。こちらは今の4年生が1年生のときのハロウィンです。)

 

そのハロウィンを盛り上げようと、生協さんでもこのような企画が。

DSC_0265

かぼちゃの重さを当てるといろいろな賞品がもらえる、という企画ですね!

 

ちょうどチャレンジ真っ最中の大学院生がいたので写真を撮らせてもらいました。

DSC_0264

 

「答えは小数点以下2桁までって、g単位かな? ということは 10 mgの桁まで当てるんかな?」

いやいやいや、それは無理でしょ!

絶対に kg だと思いますよ。

 

でも、さすが大学院生ですね。

研究ではいつも、ミリ(m)どころかマイクロ(µ)とかナノ(n)の桁を相手にしていますからね!