カテゴリー別アーカイブ: 授業

T-Learning(ティー・ラーニング)

E-Learningというのは電子教材などを使った学習のことですが、T-Learningというのは皆さん聞かれたことがないと思います。これは、フロンティアサイエンス学部の教員相互授業参観のことです。専任教員の講義科目でそれぞれ最低1回は、参観を実施することになっています。

lecture

T-Learningという名前は「Teacher(教員)も学ぶ」というところから付けられました。学ぶのは「授業を参観する教員」か「授業を実施する教員」か? こたえは両方です。
 
「授業を参観する教員」は参観した授業の良いところを参考にすることができます。また、自分の専門と異なる授業では、授業内容自体が改めて勉強になることもあります。

「授業を実施する教員」は、参観した教員からのコメントを参考にすることができます。改善すべき点を指摘してもらうこともあれば、良かった点を指摘されて励みになることもあります。

大学教員は基本的には研究者。「教える」ということに関しては、教育されたわけでも免許を受けたわけでもありませんから、授業の仕方などについて、継続的な向上のための努力をすることは欠かせません。

それと、何より大事なことは、教員が互いにどのような授業をしているか、内容、授業の様子、学生の関心度・理解度なども含めて、参観によって知ることができるということです。学部教育を考えるときに、このような情報の共有がなければ、各教員が「自分の授業では・・」という観点のみで意見を交換しがちになり、なかなか建設的な議論にはなりません。

 高校までは文部科学省の指導要領というガイドブックがあり、どの授業でどんな内容を教えるか、ということはある程度決まっています。しかし、大学の授業科目の内容は、学部で独自に考える事項ですから、「誰がどんな授業をしているかわからない」というわけにはいきません。参観は、各授業の役割や学部教育全体における各授業の位置づけや役割を再確認し、必要があれば改善していくのに役立つというわけです。

この制度は、新学部の構想段階で「教員の経験」をもとに採り入れられました。実は、私たちは大学時代に良い授業を受けたという経験があまりありません。もちろん、中にはすばらしい授業もありましたよ。でも、多くは「先生が前で教科書を朗読しているだけ」とか「先生が黒板に向かって独り言のようにつぶやいているだけ」とか「先生が板書してそれを写すだけ」とか、、、、中には「私は体の具合が悪い。単位はあげるから授業には出んでよろしい。」と授業もありました。

愉快な思い出ではありますが、ずいぶん無駄な回り道をした、という思いがあります。大学に入ってすぐに、専門分野のおもしろさを感じられる授業に出会えていたら、、、、専門分野をしっかり学べる授業に出会えていたら、、、、 フロンティアサイエンス学部の学生たちには、そんな授業に出会わせてあげたい、というわけで、学部開設時から継続的にT-Learningを実施しています。

実際に参観を行ってみての感想は(ブログ編集者の個人的な感想ですが)、、、「大変参考になる」ということに尽きます。本当にどの授業にも参考になる点がたくさんあります。それから「授業の質が高い」。自分が大学生のときにこういう授業を受けたかった、と思います。

観られる方は、、、、これは、緊張しますよ! 参観日が決まっているわけではなく、いつ観に来られるかわからないので、毎回毎回、すごいプレッシャーです。


今週の2年実験

今回紹介するのは実験風景ではなく、実験”後”の実験室です。
実験には、何時間、ときには何日間も、静置しておくという作業(?)が必要なものもあります。
化学系の実験だと、再結晶などがそうですね。分子が規則正しく並んで固体になったのが結晶ですから、結晶中には不純物がほとんど含まれていません。この性質を利用して物質の精製をするわけですね。

画像は、合成したカルコンという物質を再結晶させているところです。
同じように反応させて同じように再結晶 させているはずなのですが 。。。。

recryst2

不思議なことに(本当は不思議ではありません。学生さんはよく考察して下さいね。)、班によって結晶の出方がまったく違いますね。 

recryst1

これは美しい 。。。。 教科書に載っているような結晶ですね。なかなか、こんなにきれいな結晶はつくれませんよ!

BlogPaint

ところで、この画像を撮影したのは、実験の授業が無い金曜日。実験担当の教員は、実験が無い日も気になって、再結晶の様子を確認に行ってるんですね。学生のみなさんはどうですか? 「私も気になっていた! 」というタイプですか? それとも「次の実験日の、それも、授業が始まって先生から確認するように言われるまで忘れてる」タイプですか? 案外とみなさんの「研究者度」を表しているかもしれませんよ!


今週の1年実験

今週の1年実験はナノバイオ分野を中心に紹介いたします。
内容は【分光光度計を使った色素の定量】です。
まず、一般の方にもおなじみの言葉、色素から説明をはじめていきましょう。

色素のなかには、水素イオン(H+)と結合すると色が変わるものがありますね。高校の教科書に載っているpH指示薬(酸塩基指示薬)ですね。「溶液の色が赤く変わったから酸性だ!」とかいうあれです。

分光光度計という装置は、可視光の吸収(つまり色)を測定できる装置なので、これを使えば目で見るよりも、ずっと厳密に色の変化を調べることができます。厳密に調べる、というのは「どのくらいの量の変化か」というところまで調べる、という意味で、これを「定量」というんですね。

UV

この実験では色の変化を定量的に調べて、「その色素がどのくらい強く水素イオンと結合するか」(←これを読んで、「つまり、どのくらい強い塩基か、という意味ね」と思った方はきっと化学の道に向いている方ですよ)を知ることができるのですね。

それが何の役に立つか? ある分子が、他の分子やイオンと結合する強さを計るというのは、化学のあらゆる分野で大切なことなんですよ。例えば、薬分子を設計する場合だって、体の中の作用先である酵素やレセプターと「どれくらい強く結合するか」を調べたり予測したりすることが欠かせません。
 

それから、直接何かの役に立つということだけでなく、
数量的スキル(自然や社会的事象について,定量的に分析し,理解し,表現する力)は、大学で身につけるべき重要な就業力の一つと言われています。そういうトレーニングとしても格好の題材といえるでしょう。

同じような解析を、pHメーターを使った測定データからも行うことができます。

ph

pHメーターはどんな分野でもよく使う機器ですから、学生の皆さんはしっかり使い方をマスターして下さいね。1年生にはちょっと難しいかもしれませんが、興味がある人は「原理」もぜひ。 将来、必ず焼役に立ちます。

さて、長くなりますのでバイオ分野とナノ分野は、今回は画像のみの簡単な紹介にとどめます。

(バイオ分野の実験の様子)

bio

(ナノ分野の実験の様子: 使うガラス器具を間違えてることに気付いてあわてています。)

conden

 


今週の2年実験

今週の2年生の実験の様子を画像で紹介します。

exp2_may26
exp1_may26
(実験で一番大事なこと。それは実験ノートをきちんと付ける、ということかも知れません。実験の原理、計画、経緯、結果、気付いたこと、などをしっかりノートに書く癖を身に付けないと、よい研究者とはいえません。画像はナノバイオ実験から。)

exp5_may26
exp4_may26
(バイオ実験では、画像では見にくいですが、ガスバーナーの炎で滅菌操作。)
exp3_may26

(ナノバイオ実験では、有機化合物が紫外線を吸収する原理について講義中。有機化合の濃度が高ければ、紫外線の吸収率が上がるので、それを利用して有機化合物の濃度を調べるという内容。合成中のペプチドが、どれだけできたか(収量といいます)を調べるのに使います。)


今週の2年実験 〜画像紹介〜

 今週の2年生の実験(バイオ分野以外)の様子を、画像で紹介します。

《 ナノバイオ実験 》
(設計した通りのペプチドがきちんと合成されているかを確認している学生たち。指導教員からデータの解釈の仕方を習い、結果に一喜一憂。)

nanobiolec1nanobiolec2
chromato

《 ナノ実験 》
(将来、英語で論文を読み書きするので、今のうちから科学英語に慣れるよう、有機合成の実験テキストは英語にしてあります。)

nanotext

(反応後の溶液を中和。炭酸水素ナトリウムを一度に入れすぎて、溢れそうな泡に少し慌てています。僕も学生時代はよく溢れさせました。)

workup

(核磁気共鳴分光装置(NMR)を使って、合成された化合物の構造を確認。)

nmr

(NMRは極めて高価で、かつ、壊さないよう取り扱いに注意が必要な装置ですが、将来、化学系の研究をするためには欠かせない重要な装置なので、2年生の段階から使ってもらっています。おそらく2年生が自分でNMR測定を行える大学は他にないのではないでしょうか。ちなみに、左奥の銀色のタンクの中には、液体ヘリウムで冷却された超伝導磁石が入っています。)