カテゴリー別アーカイブ: 人々

教員の研究紹介(長濱先生1)

FIRSTには、生命科学分野の最先端を研究する15名の教員が所属しています。今回は生命高分子科学研究室の長濱宏治先生をご紹介します。
長濱先生は、「化学で医療を革新する。夢では終わらない、夢のような新素材開発をめざす」という研究目標を掲げ、体に優しい高分子素材で新しい医療材料の開発に取り組まれています。

長濱顔写真

 みなさんは、「ポリ乳酸」という素材を知っていますか?
 ポリ乳酸は、グルコース(ブドウ糖)を乳酸菌で発酵して得られる乳酸を化学的に連結して作られる高分子です。実用化の歴史は浅いのですが、近年急速に私達の身の回りに広がっている新素材で、コップや皿、洋服、漁業用網、農業用シートなどに使われているほか、携帯電話、パソコンなどの電化製品や自動車用部品などにも使われはじめ、現在さまざまな分野でとても注目されています。その理由は、何より「地球環境にやさしい素材」であるということです。

 第一に、ポリ乳酸は従来の石油を主成分とするプラスチックとは異なり、トウモロコシや米などの植物から得られるデンプン(多くのグルコースが連結した天然高分子)を原料として合成できるバイオプラスチックです。

 第二に、ポリ乳酸は環境中の水による加水分解や微生物分解によって、最終的に水と二酸化炭素に分解されるため、焼却処理に頼らない廃棄が可能になります。

 第三に、ポリ乳酸は分解過程で二酸化炭素を排出しますが、その一方で大気中の二酸化炭素を吸収して成長する植物を原料としているため、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素量を増やすことがないカーボンニュートラル素材です。

長濱1

 ポリ乳酸はこのような性質をもつため、エコプラスチックとして、環境、エネルギー、ライフサイエンスなどのさまざまな分野での実用化が期待されています。
 一方、ポリ乳酸は生体内分解吸収性高分子であり、生体内で乳酸にまで分解され、これが代謝されて体外に排出されます。乳酸はもともと体内に存在する物質であり、人体に無毒であるため、ポリ乳酸は生体適合性(体に入れても毒性や免疫応答のない性質)をもち、外科手術時に用いる縫合糸や、骨折時に用いる骨接合材など、生体内で使用できる医療材料(バイオマテリアル)としてもすでに実用化されています。しかし、ポリ乳酸は物性や機能のバリエーションが乏しいために用途の拡張性に欠け、縫合糸や骨接合材などの単純な用途のみに使用が限定されているのが現状です。
 そこで私は、ポリ乳酸をベースにした高機能なバイオマテリアルを創り、それを用いることで初めて可能になる革新的な医療技術を開発し、それを世界に向けて提供することを目標に、日々研究に取り組んでいます。

手術後に自然と溶けていく抜糸のいらない医療用の糸は、このポリ乳酸からつくられていたんですね。
長濱先生が今行われている研究は、次回に詳しくお話しますね。(つづく)


中学校の先生、研究生になる

今年度からFIRSTで研究生をしている松井紀子さんは、中学校の理科の先生です。一週間のうち、2日間は中学校で教鞭をとられ、3日間はFIRSTで実験されています。このような「二足のわらじ」でがんばっている松井さんに話を伺ってきました。

ちなみに研究生というのは、学生とは違って単位は取らないけど(大学院の課程を修了したりするわけではないけど)、大学に籍を置いて研究をする方々のことをいいます。
 
nmatsui

Q 昨年までは中学校の先生をしていらっしゃったんですよね?
A. はい、昨年まで兵庫県内の中学校に勤めていました。ただ、大学を卒業するときに卒業研究を履修しなかったので、卒業後もそのことがずっと心残りだったんです。生徒に実験の話をするときも、体験談を話すことができませんし。

Q. それで、研究生になろうと思われたんですね。大きな決断ですね。研究室はどうやって選ばれたんですか?
A. インターネットでFIRSTのホームページを見ていて、バイオ計測化学研究室(臼井研)の名前にまずひかれました。分析関係に興味があったので。

Q. そのあと臼井先生から研究の話を直接聞かれて、決断したんですね。
A. はい。難しそう、というのが第一印象でした。でも、身近なアミノ酸を使う実験だったので、おもしろそうだな、と。

Q. ご自身のことをどんな先生だと思っていますか?
A. とにかく、生徒を楽しませて、考えさせるのが大好きなんです。実験を見せる授業もたくさんやっていて、喜んでくれたり、わかりやすいと言ってもらえると、嬉しくてとてもやりがいがあります。

Q. きっと、人気の先生なんでしょうね! でも、中学校で教えながら研究をする、というのは大変でしょう?
A. はい。研究は初めてなので戸惑うことばっかりで。はじめは研究生だけに専念するのでもいいかなと思ったんですが、中学校の方から誘っていただいて。
 
Q. やっぱり人気の先生なんですよ!
A. いえいえ(笑)。

Q. 最後に、実際に研究生活を体験してみての感想は?
A. 大変ですが、新しいことを知るのは、やっぱり楽しいですね。

そうですか。それはよかった。研究成果ももちろんですが、生徒さんたちに話したり見せたりするのによい話題や教材が見つかるといいですね!

FIRSTの看板娘

FIRSTはキャンパスも非常に個性的ですが、そこで活動する学生さんたちも個性的な面々がたくさんいます。今日は、このFIRSTをこよなく愛し、このFIRSTの看板娘ともいえる、国広さんを紹介したいと思います。

国広

こんにちは! FIRST1期生で、今、3年の国広潮里です。早いもので、私がFIRSTに入学してもう3年が経ってしまいました。入学式がつい昨日のことに感じるくらい、あっという間に時間が過ぎてしまった気がします。でも、充実した3年間を過ごせ、その中でたくさんの思い出ができました。

Q1.FIRSTに入学を決めた理由を教えてください。
「私は高校生のころから甲南大学が大好きで、甲南大学に進学しようと思っていたんです。どの学部に進学しようか決めようとしていた高校2年の時、たまたま水族園で行われていた実験講座に参加して、甲南大学に新しい学部ができることを知りました。それがFIRSTでした。それから1年後のオープンキャンパスでFIRSTの先生方が行っていた実験体験講座に参加しました。遺伝子鑑定の実験だったのですが、私の実験結果が上手くとれなかったので、次の日も特別に実験をさせてもらって…としているうちに、たくさんの先生方や、事務の方にお世話になって、なんて素敵な学校だろう!!と思って、FIRSTを目指しました。」

Q2.FIRSTに入ってよかったと感じたものは何ですか?
「FIRSTに入学してみて一番いいと思っているのは、やはり「マイラボ」です。マイラボでは、大学院の先輩や同級生、後輩とたくさん話をすることができ、短時間で心から打ち解けられる絶好の場になっています。マイラボを通じて私もたくさんの友達をつくることができました。FIRSTは一学年の人数は少ないですが、人数が少ない分、とても濃い人間関係が作れるので、私にとってFIRSTはもうひとつの家族みたいな感覚になっています。」

Q3.この3年間で一番印象に残っていることは何ですか?
「一番印象に残っていることは、摂津祭(大学祭)で模擬店を出したことです。1年生の時は、1期生全員で協力しながら綿菓子屋を出店しました。岡本キャンパスに居場所がない私たちFIRSTは、模擬店を出そうにも、準備物を置いておく場所がないんです。それを、みんなで手分けして、朝早くポートアイランドキャンパスから運んだり、他の部活の方に置いてもらったりと、売り出すまでの苦労もたくさんありましたが、その分、終わった後の達成感、充実感はすごいものでした。2年生の時には、1年生も加わってサーターアンダギーのお店を出店しました。1年生の時は、何もわからない状態で手探り状態だったのですが、1年目の経験と後輩が加わって倍のアイデアが出てきたこともあって、1年目以上の達成感、充実感を味わうことができました。準備などを通じて先輩と後輩の絆ができるとても大切なイベントになったと思っています。そういうこともあるので、今後もFIRSTの伝統として続けていければと考えています。」

摂津祭2010

Q4.大学の活動以外で取り組んでいることは何かありますか?
「今は学生を全力でやろうと思っています! というのも、2年生の頃、将来に悩んでいて、何をするにも『わかんねぇ!』っていう気持ちになってしまっていました。そんなことで時間を費やしてももったいないので、とりあえず何か面白いことをしよう!と思い、考えた末に思いついたのは『沖縄にいこう!』という答えでした。昔から水族園で働いたりしていたので、自然とそういう発想になったんだと思います。そして、この2月に沖縄の黒島という小さな島に2週間、ウミガメの研究所で研修をさせてもらい
に行きました。そこで、いろいろなことを体験させてもらううちに、とにかく学生のうちには学生にしか出来ないことをしなくちゃ!と思うようになり、今は、悩むよりも毎日の学生生活を大切にしようと思ってがんばっています!」

Q5.最後にメッセージがあれば。
「毎年、毎年、何が起こるかわからないFIRSTが私は大好きです! 皆さんも是非FIRSTを目指してがんばってください!」

FIRSTの魅力は、中で活躍する学生さんたちにあるといってもいいと思います。オープンキャンパスなど、在学生と話せる機会がたくさんありますので、是非一度キャンパスを訪問いただき、在学生たちと話してみてください。


FIRSTのフットボーラー

 一般的に、理系、特に実験系の学部学科では、ハードな部活との両立は容易ではありません。FIRSTでも1年生から実験科目がありますので部活との両立はやさしくないと思いますが、そんな中、アメリカンフットボールを頑張ってきたのが2年生の井上君と下農君です。

redgang2
 アメフトは肉体的に過酷なだけでなく、試合前にはノート1冊分のプレイブック(作戦)を頭に叩き込んで、各プレイのフォーメーションや動きを身につけなくてはならないという、頭脳面でもタフなスポーツです。これから学年が上がるごとに実験科目の時間数も増えていきますので、練習や試合に出られないことも多いと思いますが、少しでもチャンスがあればあきらめずに続けてほしいと思っています。
redgang
《 練習で、向かい合ってセットしている井上君と下農君 》