今日は、開設準備委員会で話し合った「学生実験」の内容や運用に関するエピソードについて紹介します。
このFIRSTは、最先端研究を学び、次世代の最先端技術を創出する人材を育成することを前提につくられました。最先端を学び、将来、最先端分野で活躍できる人材を育成するために最も重要と考えたのは、学生実験のプログラムです。
研究者は、実験の計画を立て、それを評価できる実験法を考案し、実験を遂行する。それによって得られた結果を纏め、考察し、考察をもとに研究をさらに探究させていく、ということを繰り返していきます。そのため、研究者として活躍するには「実験計画能力」「実験遂行能力」「科学的考察力」などの能力が必要となります。また、これらの能力は講義で身に付くものではなく、実験を繰り返し行っていく中で実践的に身につけることとなります。そのため、これら研究能力を育成する学生実験プログラムはとても重要と考えました。しかし、限られた教育時間の中で、研究者に不可欠な能力すべてを身につけることはとても難しいのが現状です。逆に言えば、限られた時間だからこそ、本当に必要な実験を厳選して、学生が効果的に学べる学生実験を考案する必要があったわけです。
このような考えの下、つくったのが今のFIRSTの学生実験プログラムです。
FIRSTでは、幅広い知識や技術が融合する生命科学の分野で学生さんが将来活躍できるように化学、生物の分野を両方とも使いこなせる人材を育成することを目標としています。学生実験では、遺伝子組み換えや、最新の機器を使った機器分析、電子顕微鏡操作、有機合成、細胞培養など、生物系学部出身者と化学系学部出身者が学ぶ実験技術を両方ともに、1年生から実験プログラムを通じて実践的に学び、身につけていきます。
「1年生は講義でそのような知識を習得してないだろうに実験をさせても大丈夫なの?」と、よく高校の先生に質問されることもあります。そもそも、研究というのは、誰もしていないことを探究することで、誰かに習ったから研究することはありません。そう考えれば、授業でしたことをすることに意味がないこともわかっていただけるのではないかと思います。逆に、習っていない中で実施する学生実験こそ、研究者としての能力を身につけるのにふさわしいと言えるのではないでしょうか。
ただし、そうは言っても自分たちがしたことのない実験をさせられるわけなので、実験の予習なしでは実験がおわりませんし、得られた実験結果を解析、考察することもままなりません。1年生の最初の頃は苦労している学生さんもたくさんいますが、我々も陰ながらサポートしつつ、がんばってもらっています。それもあってか、2年、3年になるとたくましく育ってくれています。
FIRSTは少人数体制で教育が行われていること、また、1年生から本格的に実験を行うことを学びの特徴としています。これはすべて新しい最先端技術を創りだせる研究者を育てることを目的としているためです。我々が言うのもなんですが、1年生から全員が機器を触り、使いこなしながら、最先端の研究テーマに取り組むことができるのは、全国的に見ても稀だと思います。
FIRSTを開設して3年経ちましたが、今の学生さんを見ていると、この実験プログラムは成功しているのではないか、と感じる我々です。