konan_first のすべての投稿

投げ釣り大会 成島君5位入賞

全日本学生釣魚連盟関西支部主催秋季投げ釣り大会が11月27日(日)、淡路島一帯を対象に開催され、フロンティアサイエンス学部1年の成島匠君が第5位に入賞しました。

今回の対象魚はキス・アイナメ・カレイで、10cm以上の対象魚5匹で競った、とのことです。

神戸の大学なので、釣り好きの学生がたくさんいるのは知っていましたが、体育会系クラブに「釣りクラブ」があるというのは恥ずかしながら知りませんでした。

今後の活躍も期待しています!


今週の1年実験

先週は祝日と学園祭(摂津祭)で、2年生の実験科目の授業日はありませんでした。

というわけで、先週につづいて1年生の実験を画像で紹介します。

【ナノバイオ実験】

ついに人工甘味料アスパルテームの合成が完了しました。
高速液体クロマトグラフィーという分析装置を使って、アスパルテームの純度と収量を調べます。

IMG_9698

試料を装置内にセットして・・・

IMG_8719

分析をスタートします。

IMG_2995

こちらは市販の炭酸飲料中のアスパルテーム。3.5分のところに出ている小さな山が、アスパルテームのピークです。このピークの大きさ(面積)から、アスパルテームの含有量を知ることができます。

IMG_4894

結果をパソコンを使って解析しているところです。 P社の○プシN○Xでは、350 mL中に約0.1 gのアスパルテームが含まれているという結果が得られました。さすが砂糖の200倍甘いという人工甘味料だけあって、含有量が少ないですね。

【バイオ実験】 

顕微鏡観察、今回の観察対象は・・・・

IMG_7369

海老です。 

IMG_3452

手際よく海老を解剖していきます。

 

IMG_1991

 
寿司屋のネタのように(?)、きれいな仕事がされています。
実験に使ったエビは、無駄にすることなく、あとでおいしく頂いたとのことです。


今週の1年実験

今週の1年生の実験の様子を画像で紹介します。

なお、フロンティアサイエンス学部の1-2年生は、それぞれ3つのグループにわかれて、ナノ、バイオ、ナノバイオという3つの実験テーマを順々にこなしていきます。実験テーマは前期と後期で異なります。

【ナノバイオ実験】
人工甘味料アスパルテームの合成を行っています。 
今日は、前回合成したジペプチドから脱保護を行うステップです。
脱保護というのは、保護基を除去すること。保護というのは、合成の際に「反応して欲しくないけどそのままだと反応してしまう」部位を、「反応しないように」保護基を取り付けて、一時的に「反応性の低い」状態に変えておくことです。

IMG_1719

脱保護のためのパラジウム-活性炭という試薬をはかりとっています。
(ろ紙などに付着したままにしていると燃え出すこともある、大変危険な試薬です。) 

【バイオ実験】
後期は生物学の基礎、顕微鏡観察をしています。

IMG_0842
IMG_8331
IMG_0438
IMG_3991

何を観察しているのかな、と思い、スケッチをのぞいてみました。


IMG_3630
IMG_2710

【ナノバイオ実験】
超微細回路作成に関連したハイテクな実験です。

IMG_3035
IMG_4211

金ナノ粒子を、ガラス基板の予備修飾した箇所だけに吸着させて、微細なパターンを形成させます。そこが、「電気が通る」微細配線になります。


IMG_7543

ちょっとピンぼけで見にくいですが、うまくパターンがつくられていますね。

IMG_0228

こちらの班は・・・・・全体に・・べちゃっと・・。
いやいや、実験がうまくいかないときの方が、レポートの考察がうまく書けることもありますよ!

きちんと配線されているかどうか、マルチメーター(テスター)で調べます。 

IMG_0563


講義と社会を繋ぐ

「この講義で学んだことって社会に出て役に立つの?」学生であれば誰もが一度は疑問に思ったこともあるのではないでしょうか? 特に、専門性の高い大学の講義となれば、難しいだけで役に立たないのと思われがちかもしれません。授業中に「この講義は役に立つんですよ!」と大学の教員が声高に説明しても、やはり企業人の言葉でないため、企業の研究開発とはほど遠いイメージがあるのでしょうか。

そのような事もあり、講義の中で実務家(企業の方)をお呼びして、講義に関連したことをお話するがあります。今回は、11月8日(火)に行われた「医療テクノロジー」の講義のお話を少しだけさせていただきます。

医療テクノロジーの講義では、人工透析のチューブや人工臓器などに使われる医療材料を取り扱う講義で、体に入れる材料ということもあり、免疫などの生体防御のシステムなども学ぶ講義となっています。今回、講義をお願いしました方は、ダイソー株式会社新事業開発部の鈴木 利雄 次長でした。ダイソー株式会社が開発した「アクアβ」という機能性食品の研究、開発も経緯や、効能の評価、商品化に至る幅広いお話、さらには、医療材料への展開についてもお話していただきました。

アクアβは、黒酵母が産生するβ-グルカンのことで、免疫を活性化させるというフレーズがインターネットにも時々掲載されているので、ご存じの方もおられるかもしれません。実際に販売されているそうです。

一つの材料をピックアップし、それを研究者たちが商品へとつなげていった話、また、大学等との共同研究による機能評価など多岐にわたる話をしていただき、講義で学んだことが企業でどのように使われていくのかを学べたのではないかと思います。

聴講した学生の感想の一部抜粋して掲載させてもらいます。

「研究結果によっていろいろな効果があるアクアβだが、当初に開発しようと思ったのはどのような効果を得たかったからなのか? どのようなニーズに対応する形で研究が始まったのか知りたいと思った」

「アクアβの構造を見ている限りでは、とても5つも6つも効能があるような構造には見えないのに、ここまで多様な機能を見つけた研究者たちが凄いと思いました。」

「今日の講演を聞いて、健康食品に対する考えが変わりました。正直、健康食品に対しては「本当に効果があるのか?」と疑問視している部分もありました。しかし、実際にはいくつもの実験を行い、検証し、データ化されていて、目で見てその効果がわかりました。ダイソーの方もおっしゃっておられましたが、薬でなく食品であるため、この効果を一般の人に伝えることは難しいということを理解できたのと同時に、すごくもったいないのではないかとも思いました。開発した商品でも、分野によっては効果をアピールしていくところにも難しさがあるのだと感じました。」

学んだ知識があれば、企業での研究開発で活かせることも多くあるはずです。実際、企業で一つの研究プロジェクトが立ち上がり、研究者や営業、広報、知財の人など多くの方が関わりながら自社の製品として世の中に普及していく、我々はついつい研究の一部分に目がいきがちですが、実際に多くの知識や情報が活用されているわけですね。

学生だけでなく、我々教員もいい勉強をさせていただきました。