konan_first のすべての投稿

マイラボから垣間見える研究風景

FIRSTの一番のおすすめポイントは「マイラボ」です。
それについては、以前にその誕生のお話について紹介したことがありました。

 このマイラボには、一言では表せない我々教員の思いがたくさん詰め込まれています。
今回は、その1つ(動線と設計)についてご紹介したいと思います。

 理系として大学に入学すると、「将来、自分はどんな研究をするのかなぁ~♪」と夢膨らませた人も多くいるのではないかと思います。実際、私たちもそうでした。

 ただし、大学入学直後には一般教養の講義がほとんどで、専門科目も少なければ、研究室で最先端の研究をしている教授の先生方をみることもほとんどない環境におかれていました。そのため、研究ってどこでどんなことをしているのかすら想像だにできなかったことを覚えています。

 というのも、当時の大学は教養課程と専門課程に分かれており、講義を受ける講義棟と教授の先生方が研究を行っている研究棟は、全く違うところに建てられていました。また、教養課程を教える先生と専門課程を教える先生が別の先生であることも多かったと思います。そのため、研究室に配属される4年生になるまで教授の先生方の研究を知ることはありませんでした。「もっと早く知っていればあの授業を真面目に受けていたのに・・・」、「あの学生実験をちゃんとやってればよかった・・・」と配属された後に後悔したことも何度かあります。将来、何をするのか知らなかったがためにきちんと勉強できなかった、そんなことはできるだけなくそう! 研究を知っていた方が勉強のモチベーションも上がるはず! そんな思い(願い)も、教員による話し合いでは多く話し合われました。
その思いをどう具現化するのか、動線や設計などいろいろと話し合いできあがったのがこのマイラボです。

 これは、マイラボから見える教員の研究室がある研究ゾーンへの廊下です。

マイラボ廊下

 マイラボから数メートルの距離に教員の研究室があり、何か知りたいこと、聞きたいことがあればすぐにでも行ける環境にあります。(学生曰く、数秒で行ける、確かに手前の教員の研究室には5秒もあれば行けるかも知れません)

 また、これはマイラボの席から見える「フロアのグループ測定室」の風景です。

マイラボグループ

 廊下の先には各教員の研究室があるのですが、マイラボに一番近いところにはフロア共通のグループ測定室があり、その壁はガラス張りとなっています。マイラボに座っていると、グループ測定室の中で行われている研究が自然と目に飛び込んできます。FIRSTでは、1年生から一人ひとりに席があるので、ガラス張りの測定室の中で行われている研究のシーンがいつでも目に飛び込む環境になっています。「研究室に入った先輩たちは何やら高そうな機械を使って研究をしているんだぁ・・・。あれっ、そういえばこの前の学生実験で、あの機械使ったような・・・ もっときちんと使い方を学んどかないといけないじゃないか!」なんてことも考えるかも知れません。

 当然、教授の先生たちがどんな研究をしているか、直接、研究室に聞きに行くこともできたりします。私たちが学生時代には考えられなかったシステムがうまく具現化できたのではないかと思います。
いろいろなことを早いうちに知ることができれば、視野も広がりますし、学びたいことも明確になっていきます。夢を抱いて入学してきた学生さんたちには、多くのことを学んでもらって、将来、優れた研究者として活躍してもらいたいですね。

 そんな夢もマイラボには詰められているんです。今日は、その一端をご紹介いたしました。


今日の1年実験

今週のナノバイオラボベーシック(1年生の実験)の様子を画像で紹介します。

フロンティアサイエンス学部の1-2年生は、それぞれ3つのグループにわかれて、ナノ、バイオ、ナノバイオという3つの実験テーマを順々にこなしていきます。実験テーマは前期と後期で異なります。では、各実験の内容を紹介していきましょう。

【ナノバイオ実験】
人工甘味料アスパルテームの合成を行っています。 
今日行ったのは、アスパラギン酸とフェニルアラニンという2つのアミノ酸をカップリング(連結)させてペプチドを合成する反応です。アスパルテーム合成の山場です。反応に使用する試薬や途中で生成する物質は、空気中の水(水蒸気)と反応して分解してしまうので、反応容器には乾燥剤を詰めた管を取り付けています。また、試薬を加えるのにも、水蒸気に触れないように、注射器(ガスタイトシリンジ)を使います。
1年生にしては難しい実験ですよ。

DSC_0205
DSC_0174

【バイオ実験】
バイオ実験の後期は生物学の基礎、顕微鏡観察をしています。

DSC_0147
DSC_0065

【ナノ実験】
超微細回路作成に関連したナノテクノロジーの実験です。
金ナノ粒子を、ガラス基板の予備修飾した箇所だけに吸着させて、微細なパターンを形成させます。そこが、「電気が通る」微細配線になります。きちんと配線されているかどうか、マルチメーター(テスター)で調べます。  

DSC_0190
DSC_0215

今日の内容は、ちょうど化学、生物、物理といった感じの内容でした。フロンティアサイエンス学部の学生は、このように、いろいろな分野の知識や技術を身につけていきます。そして、将来、それらを融合させることによって新しいテクノロジーを生み出すことのできる人材に育っていくんですね。 


キャリアセミナー開催される(株式会社池田泉州銀行) 

12月7日(金)、株式会社池田泉州銀行から小谷剛氏、松井祐輔氏、武田信太郎氏、奥崎珠希氏の4名をお招きし、キャリアセミナーを開催いたしました。

池田泉州1

 今回は池田泉州銀行からお越しいただき、貴重なお話をしていただきました。銀行というと文系のイメージが強くありますが、最近では理系就職も多いとのこと。お招きした4名は、共に理系出身(学部、大学院)で、現在は、池田泉州銀行の先進テクノ推進部に所属されています。

 池田泉州銀行は、池田銀行と泉州銀行が合併してできた関西でも大手の地方銀行です。銀行業務に加え、「アジアチャイナ」「先進テクノ」「プライベートバンキング」を、独自の経営戦略の3つの柱としており、特に「先進テクノ」本部では、池田銀行が進めてきた産官学の連携で培った経験を活かして、ITやバイオ等の先進技術のサポート(融資やマッチング活動)を行っているそうです。

 セミナーでは、池田泉州銀行の概要に加え、皆さんの就職活動の経験についてもお時間の許す限りお話いただきました。12月1日に就職活動がスタートし、3年生や大学院修士1年生はちょうど就職活動をスタートしたところです。理系出身ということで、研究活動と就職活動の両立をどのようにしたのか? なぜ理系なのに銀行に?という質問などはなかったのか? 銀行に入って大学で学んだことは活かされるのか? さらに、大学院に進学するか就職するか悩んでいる気持ちの相談など、実際に自分たちが就活をスタートするにあたっての不安や悩みなども相談させていただきました。やはり就活経験者からもらえる貴重なアドバイス(特に自分たちが3年生や大学院生の時に悩んだり、考えた経験をもとにお話いただけた助言)は、学生にとって大変参考になったようです。

池田泉州2


お礼(チームFIRST:摂津祭)

11月20日に皆様にご案内し、22日、23日と出展したチームFIRSTのたこせん屋台ですが、何とか売り上げを伸ばすことができたようです。

今日は、みんなをまとめ、代表を勤め上げた須賀さんに出展の感想をインタビューしてみました。

須賀

教員:「摂津祭、お疲れ様でした。」
須賀:「ありがとうございます。」

教員:「最終的に2日でどれくらい売れたんですか?」
須賀:「2日間で合計460食を売ることができました。」

たこせん1

たこせん3

教員:「売り上げ目標は達成しましたか?」
須賀:「・・・。目標にはわずかに及ばず・・・。」
教員:「それは残念。」

教員:「でも、みんなで協力しながらやったんだから充実感はあったんじゃなんですか?」
須賀:「はい! 苦労もいろいろとありましたが、とても楽しかったです!」

教員:「どんな苦労があったの?」
須賀:「出店初日に生地が焦げ付いてしまって2時間くらい売れない時間があったりしました。」

教員:「どうやって解決したの?」
須賀:「みんなでアイデアを出して、協力し合ってトラブルを脱しました。」

教員:「代表をやってよかったですか?」
須賀:「みんなをまとめるのはすごく難しかったですけど、やり遂げた後にみんなから言葉で癒され、やってよかったと思いました。」

教員:「最後にひとことお願いします。」
須賀:「みなさん、今年はチームFIRSTのたこせんの売り上げにご協力いただきありがとうございました。おかげで無事にチーム代表を勤め上げることができました。来年もきっとかわいい後輩達が私たちの意志を継いで出展してくれると思います。是非みなさん、来年もチームFIRSTを応援してください。」

たこせん4

1期生から始まったチームFIRSTの模擬店出店のバトンも、今年で4年目。無事に3期生まで受け継がれたようです。これをみると、小さな学部ですが、学年の垣根を越えた「団結力」はどこにも負けないんだろうなぁ、と強く思えます。

是非来年も、みなさまのお力添えでチームFIRSTを応援していただければ幸いです。


カフェテリアから楽しむ神戸の表情

 FIRST7階のカフェテリアからの眺めはとても素晴らしく、瀬戸内海の景色や神戸の街並み、六甲山など、四季折々の神戸の風景を楽しむことができます。そして、その景色は季節により様々な表情を見せ、私たちにFIRSTの学生に季節感を届けてくれています。そんな表情豊かな神戸の景色を毎日見れることも、私たちFIRSTの学生の楽しみの一つでもあります。
今日は、最近、撮影した2枚の写真を紹介したいと思います。

 まず最初は、10月18日に撮影した一枚です。休憩していたカフェテリアでちょうど夕日が明石海峡大橋に沈む様子を撮影できました。

その日は、私たちがいるマイラボも、窓から差し込む夕日の灯りで真っ赤に染まり、まるでムンクの「叫び」の世界に迷い込んだようで、美しいが少し恐ろしいとも感じました。

夕日1

 また、夜になれば、昼とは違った趣を楽しむことができます。この写真は、夕方の日が沈んだばかりの時間帯にカフェテリアから東方面(芦屋方向)を撮影した写真です。遠くに見える素敵な夜景が確認できますでしょうか? 
 六甲山から見える神戸の夜景は100万ドルの夜景として有名ですが、7階のカフェテリアからも負けないくらい素敵な夜景を楽しむことができるんです。

夜景1

 今日はカフェテリアから撮影した2つの風景を紹介いたしましたが、他にもいろいろな神戸の表情を楽しめます。また、いい写真を撮影できたら、ご紹介したいと思います。

(記事投稿 佐野)