konan_first のすべての投稿

学生起業家(1)

フロンティアサイエンス学部のカリキュラムは、専門分野や応用分野を極める研究者・技術者志向の学生だけでなく、研究のシーズ(成果)と社会のニーズ(需要)を結びつけるコーディーネーターのような、若干文系的な人材の育成にも対応しています。
 
 だから、というわけでもないのでしょうが、1期生には、起業(会社を興すこと)を実践した学生がいます。大学生のあいだに起業するなんて、とても貴重な経験ですよね。そこで、これから3回にわたって、M君の起業体験をご紹介したいと思います。(本人の希望でM君とさせていただきます。)
=~-=~-=~-=~-=~-=~-=~-=~-=~-=~-

 ////あいさつ
 

 皆さんこんにちは。私は、甲南大学フロンティアサイエンス学部に在籍しているMといいます。実は、とある会社の社長も務めています。というのも2年前に会社をつくったからなのですが、今日は、起業してみて感じたこと、起業するとき大変だったことなどを書かせていただきます。

////どうして起業したのか?
 
 私が起業した大きな理由は3つあって、1つ目は、大学の長い春休みを使って何か思い切ったことをしてみたかったから。2つ目は大学でさまざまなことを学んでいる間に、コンピュータを活用することの必要性と、そのスキル獲得の重要性に気付いたからです。特にFIRSTでは実験をたくさん行うので、コンピュータを使ったデータの解析作業も多く、皆頑張って技術を習得します。でも、大学は授業や実験だけでもかなり忙しいので、そのようなスキルを子供の間にいくらか練習をしておいたら大分楽になるのではないかと考えたのです。しかし、子供へのIT教育はあまりポピュラーではなかったため、当初は高齢者のパソコン学習に付随する形で、子供が同時にコンピュータを学習するというようなビジネスモデルを考えていました。そして、これと通常の家庭教師を組み合わせ、さらにやや一般的なものに近づけたかたちのものを、広告を出していました。自営業でなく法人を選択したのは、広告における社会的信用を得る為です。しかし、残念ながらこの試みは上手くいかなかったため、現在は別の方向からのアプローチに変わっています。
 
 起業した3つ目の理由は、将来の自分の研究の継続的な資金調達源としての会社が必要だろうと考えたからです。私は、将来的には細胞レベルでの若返りの研究をしたいと考えておりますが、その研究にかかる時間とコスト、研究が成功する確率を総合的に考えると、どこかの企業内で企画を作っても通すのはおそらく難しく、また、その研究そのものを目的とした会社では最初から商業的に成功するのは難しいと考えました。となると、何か収益源が無ければ成り立ちません。まずはターゲット市場の大きい業界での会社を建て、ゆくゆくはその子会社として若返り研究に特化した会社を建てようと考えたのです。
 
 起業の成功率というのが一般的に非常に低いということもあり、はじめに考えたモデルがいきなりうまくいくとは限りません。将来のための経験と、その時に使える起業のためのデータやノウハウの集積を若いうちにつくるということも、大学生の間に起業した理由の一つです。
(つづく)

神戸ルミナリエ

神戸の冬のイベントと言えば、ルミナリエでしょうか。

1995年に阪神淡路大震災の復興イベントとして始まり、今年で18年目を迎えるそうです。
この時期、ルミナリエ観光に多くの観光客が日本中から神戸を訪れ、街は賑わいます。

20121216_203958

20121216_204403


ポートアイランドキャンパスから近いこともあり、FIRSTの学生さんも学校帰りによく訪れているとか。

昨夜は雨だったので、週末にしては人は少なかったようですが、とある屋台で働く学生さんを発見。
頑張っているようでした。 

20121215_193945

今年のルミナリエも17日(月)が最終日なので、あと2日です。
お時間があれば、皆さんも是非足をお運びください。


大阪府高等学校進路指導研究会の皆様がご来訪



11月20日、大阪府高等学校進路指導研究会から17名の先生方が、フロンティアサイエンス学部に視察研修にいらっしゃいました。

写真-3


 少人数体制やカリキュラムといった学部の特徴を説明させていただいたのちに、マイラボなどの教育・研究施設をご見学いただき、「いろいろな大学で“どういう学生を育てたいか”という話はよく聞くが、今回、“実際にどのように学生を育てているか”という話を初めて聞いた。」とのコメントをいただきました。

 フロンティアサイエンス学部では、 教育のソフト(カリキュラムや指導方針)とハード(マイラボや実験室などの施設)が互いにうまくリンクするようにつくってあるので、学部のことを良く知っていただくには、ご来訪いただいて直接ご覧いただくのが一番なんですね。

 2009年4月の学部開設から、まだ3年9ヶ月。少しでも多くの方々にこの学部の特徴を知っていただけるよう、個人・団体を問わず、見学や学部説明はいつでも歓迎しています。受験生お一人でも大丈夫です(実際にこれまでも、受験前後に、大学選びのために見学にいらっしゃるケースがよくあります)。

 ご関心がお有りの方は、ポートアイランド事務室までお問い合わせください。 (連絡先はホームページをご覧下さい。)


FIRSTスポーツの祭典

FIRSTにはレク委員というものがあり、新入生の歓迎会など、いろいろなイベントを企画、開催しています。今日は、去る9月5日に開催されたサッカー大会についてご紹介したいと思います。

企画したのは、2年生のレク委員である松野君と㟢本さん。

松野さきもと

神戸市立王子スポーツセンターを借りての開催でした。

サッカー1
 当日は、楽しく、そして大いに盛り上がったそうです。
 さて、次回は何のスポーツが選ばれるのでしょうか、楽しみですね。

サッカー2サッカー3
サッカー4サッカー5

 
 


高大連携(大阪府立大手前高校)

先週の金曜日(7日)、大阪府立大手前高等学校の1・2年生20名を迎えて、実験講義を行いました。実験テーマは「酵素のセンシングテクノロジー」。グルコースオキシダーゼやペルオキシダーゼといった酵素を利用して、”明るく光るかどうか(化学発光)” や ”濃く色がつくかどうか(色素生成)” によって、「血痕」「玄米の鮮度」「血糖値」などを検出・測定する実験を行いました。
写真-2
【コンサートのケミカルライトや夜釣りのウキでもおなじみの化学発光】

 この原理は、“目で見て判断できる診断ペーパー”として、市販の尿糖センサーや血糖センサーにも使われているんですよ。参加されたみなさんのアンケート回答をみると、最先端のテクノロジーお楽しみいただけたようですね。

写真

【 グルコースオキシダーゼとペルオキシダーゼ(酵素)の作用で色素がつくられる。グルコースの濃度が高いと、色素がより多くつくられるので、色が濃く見える。一番上の行を見ると、左から右に、色が薄くなっていく(つまりグルコースの濃度が低くなっていってる)のがわかる。 】

 このようにフロンティアサイエンス学部では実験講義や模擬講義をはじめとした高大連携活動を行っています。ご関心がお有りの方は、ポートアイランド事務室までお問い合わせください。

写真-1

【この画像は昨年12月のもの。昨年のテーマは「アゾ色素の合成とハロクロミズム評価」】