大学選び


我々が学生だった頃と違い、最近は親子で大学を選ぶことも珍しい時代ではなくなってきたそうです。

親として子どもの将来を見据えて伝えたいこともあるとは思いますが、学生さんも学生なりに考えて大学を選んでいるようです。

今日は、2年生の須賀さんから自分の大学選びについての体験談を教えてもらいました。

須賀

*********************

 高校生の頃、私は大学に進学することを進路として考えていましたが、大学に行って何を学びたいかはとても漠然としていました。ただ、小さい頃から教育テレビばかり見てきたので、理科にはとても興味を持っていました。高校生になって、授業で深く学び始めると、「分解者に属する微生物や酵母菌などの目に見えない生物の働き」、「遺伝子」、「生物の発生」、「生体内の有機化合物の合成」、「有機化学や無機化学」など、幅広い理科分野の中でも何となく興味の方向性が定まっていきました。しかし、それでも自分の興味ある分野が広すぎたため、大学で学ぶ学問の分野を絞ることが難しかったのです。さらに、各学問分野での勉強がどのような研究に生かされていくのか、また、自分の興味がある研究分野が何学部に相当するのかわからなかったため、大学選びに苦労しました。

 理系にもいろいろな学部があります。理学部、工学部、農学部のようにわかりやすい学部名もあれば、生物資源科学部、フロンティアサイエンス学部のような変わった名前の学部も存在しています。私はいろいろな大学、学部での学びの内容を把握するために、その学部の教授が行っている研究などを、ホームページを見て調べましたが、ただただ混乱するばかりでした。農学部に所属している教授の研究内容は、まるで理学部の教授が行うような内容であったり、工学部の教授の研究内容が理学部の教授が行うような内容であることも多く、学びの分野と学部の関係はまったくわかりませんでした。私の出した結論は、◎◎学部という名前にとらわれて大学を選んではならないということでした。

 そこで、調べた情報の中から私なりに大学を選ぶ基準を決めました。それは、そこで行われている研究や講義内容が、将来、自分が就きたい職業や、やりたい研究に関係するかどうかというポイントでした。実はその時、大学を選んでいく中で、生物の中でも遺伝子や細胞、さらにそれらが単純に働いている微生物に関する研究をやってみたいという気持ちが芽生えていました。それを前提にして大学を探すために、遺伝子、細胞、微生物などのキーワードに引っかかる大学を優先的にピックアップしました。次に、ピックアップした大学でのカリキュラム、教授陣の研究内容を調べました。カリキュラムでは、その講義やそれに派生した内容の講義もあわせて学べるかどうか、また、教授陣の研究内容では、遺伝子、細胞、微生物を研究している研究室があるかどうかなども調べました。さらに、大学が地域の民間企業と協力して行っている研究があるかどうかも調べました。そのような取り組みがあれば、自分が学んだことが将来、活かせそうな気がしたからです。そして、最初にピックアップした大学の中から、自分が魅力を感じる大学を絞っていきました。

 結果的に私の大学選びは、「偏差値で選ぶ」ではなく、「学びたい学問やその学部の特徴で選ぶ」ことに重きを置きました。実際、大学受験では第1志望の大学に合格することは叶わなかったですが、自分で吟味して選んだ大学に入学したので、自分がやりたいことを楽しく学べています。よく大学進学した友達が言う台詞の中に「思っていた大学とは違う…」という意見がよく出てきます。第一志望で合格したとしても偏差値などで選んでしまっていると、自分のイメージとは違う大学も多くあります。だからこそ、私はその大学を納得いくまで調べて受験することが大事だと思います。

 私の経験をもとに、これから大学受験を迎える皆さんにアドバイスをおくるなら、自分の将来像をある程度思い描きながら、それを学べる大学をトコトン調べ、「この大学で学びたい」と強く思う大学を選び、志望することだと思います。それは本命でも滑り止めでも同じです。

 このアドバイスが皆さんの役に立つかどうかはわかりませんが、是非、受験生の皆さんも大学をよく調べ、その大学を目指して受験勉強を頑張ってください。