受験生の皆さん、自分が大学で授業を受けている姿って、想像できますか?
ドラマでよく見るような、ひな壇タイプの講義室で、一生懸命に板書をしている姿?
ハーバード白熱教室のように、大勢の中で教授と議論を戦わしている姿?
少人数制のフロンティアサイエンス学部では、一つの授業科目の受講者数は10数人から多くても50人。ポートアイランドキャンパスには240人が入れる大きなひな壇タイプのホールがありますが、授業に使われることはほとんどありません。
授業は、教員目線で説明すると、目の前に座っている学生たちに語りかけるような感じで進められています。世間には、まるで黒板と対話しているような(学生にずっと背を向けて授業をしている)教員もいるようですが、フロンティアサイエンス学部にはまず、そういう先生はいませんね。
なぜそう断言できるかというと、教員が互いの授業を参観しているからです。これは、他の授業の内容や方法を参考にして、各教員が教育の質を高めていこうという取り組みの一つです。いつでも誰でも、どの授業でも、参観してよいことになっています。
このような教育の質向上を目指した取り組みを、ファカルティー・ディヴェロップメント(Facuflty Development, 略してFD)といいます。甲南大学では、「教育力の甲南」というブランドに恥じないようさまざまなFD活動が進められています。
その中のひとつが、毎年12月に開かれるFDワークショップという勉強会。教職員が集まって、より良い授業を実現するためのアイデアを出し合ったり、授業の組み立て方や進め方に関する講義を受けたりします。例年、講師を務めて下さるのはマネジメント創造学部(CUBE)の Brent Jones先生。外国で進められている新しい授業のスタイルなどを紹介して下さるので、毎年、私は良い刺激を受けています。
FDワークショップでJones先生に紹介していただいた授業スタイルに、エンベロープ(=封筒)というのがあります。先日、私の担当科目「プレゼンテーション演習」で、このエンベロープがぴったりだなと思う場面がありましたので、次のように実践しました。
1.受講生が学園祭期間中の過ごし方や出来事について、1人ずつ、スライド1枚を使って、1分間のプレゼンをする。全員が、自分以外の全受講生のプレゼンを聞くことになる。
2.互いにプレゼンをしてみて気づいた「プレゼンで大切なこと」をレポート用紙にまとめる。誰が作成したか、他の人にはわからないようにするため、記名は偽名にする。
3.受講生は、いくつかの班に分かれる。1班は4人。班ごとに1通の空の封筒を受け取り、その中にレポート用紙を入れる。(1つの封筒の中に4枚のレポート用紙が入っていることになる。)
4.封筒を隣の班に渡す。
5.受け取った封筒の中のレポートを見て、班の中で議論をしながら、良いと思うレポートから順に4、3、2、1と点数を付け、点数を裏に書き込む。(必ず4>3>2>1と優劣をつける。そういうルールにしないとだいたいみんな3点か2点になってしまいますからね。)
6.4と5の手順を4回繰り返す。
7.レポート用紙の裏に書き込まれた点数を足し合わせる。
8.トップ5のレポートの内容と作成者を発表する。
「よく伝わるプレゼンとはどういうものか?」について、もちろん授業でいろいろな例を見せたり、繰り返し説明をしたりはします。でも、このエンベロープは、先生から教えられるという受け身のスタイルではなく、学生自身が「自分なりに考え」、さらに「他人の考えた結果を評価しようとすることでさらに深く考える」ので、より確かにプレゼンのコツが身に付くように感じました。何人かの学生に聞くと、彼ら自身も楽しく、また、ためになったと感じたようです。
もし、このブログの読者に教育関係の方、いらっしゃいましたら、おすすめですよ、エンベロープ。