高校生による研究発表会


昨年末の12月19日(水)、兵庫県立明石高等学校、兵庫県立洲本高等学校、兵庫県立星陵高等学校の生徒、教員がこのポートアイランドキャンパスに集まり、研究発表会が行われました。

この企画は、この学部設立以前の平成19年度から始まりました。

その発端は、平成19年度に実施したサイエンスパートナーシッププロジェクトの企画でした。
当時、一般的に行われていた高大連携事業は、高校生による大学での1日実験体験が主流でした。我々が高校生のときには、そのような体験企画すらなかったことから、確かに楽しく、理科って面白いと思ういい企画ではあります。しかし、研究を日々行っている我々研究者としては、実験をすることよりも、実験によって得られた結果やデータをどう纏めて、どう工夫しながら他人に伝えるか、がむしろ重要であり、研究を志す高校生には、それも是非知ってもらいたいという思いから、このような企画が実現したわけです。

兵庫県内のいくつかの高校と相談を繰り返し、計画を練り、夏休みに甲南大学でそれぞれの高校の生徒が実験を行いました。そこで得られた結果を2学期の間、各高校で授業時間や放課後を使って生徒それぞれが解析し、プレゼンテーション資料に纏め、発表する機会を冬に作りました。実施にあたっては、大学の教員も高校の先生も、また高校生もたくさん苦労をしましたが、実際、発表を終えると全員が口を揃えて良かった、といえるイベントとなっていました。いいものは継続するもので、今年で6年目を迎えることになりました。

今年も遺伝子鑑定や機能性色素の研究に関わる6件の発表が行われ、各高校から質疑応答も含めて活発な議論が為されました。

SPP2

SPP1

以前のブログでも紹介しましたが、当学部の学生さんたちは、TA(ティーチングアシスタント)として各高校の実験の指導にあたっていました。その実験に携わった学生さんにとっても、高校生のプレゼンは感慨深いものがあったようです。