みなさんこんにちは。
この前は学部長が送る特別音楽講座で終わってしまいました。
眠くならずにちゃんと読んでいただけましたか?
今回は番外編、学部長~ギターと出会う~です。恐らく!?難しいお話はでないはず!
ナゾが多い!?藤井先生のレポート、要チェケラですよ☆
N:先生はいつからギターをしているんですか?
先生:中1のときです。家業のアルバイトにきていたお兄さんからギターをもらったのがキッカケでした。
N:中1!?そのころのわたしは虫取りに夢中でした・・・独学ですか?
先生:そうですね、本を買って勉強したり、教えてもらったりと様々です。
N:ギターはずーっとされているんですか??
先生:中高はバレーボール部に所属していたので、趣味で弾いていました。
N:え!?バレーボールですか!?しかも中高??
(((話が脱線してしまいそうなN・・・)))
先生:そうですよ。しかも中高です。バレー部でバンドを組んで文化祭とかのステージに立ってました。当時はエレキギターでしたね。
N:すごい!本格的ですね!大学時代は??
先生:部活動とかには入っていませんでしたが、バンドで弾いてくれないかと頼まれてベースをしたりはしました。
N:わぁ!ベースも!ほかに弾ける楽器はありますか?
先生:アコースティックギターももちろんですし、ベース、ウクレレ・・・
N:たくさんですね!そういえば、ギターといってもたくさん種類がありますね。
現在はクラシックギターを・・・ということですが、なにかキッカケがあったのでしょうか。
先生:手が小さい方なので、ギターをしていると得意・不得意のコードがありました。
が!ある日雑誌の中でクラシックギターリストの村治佳織さんの手のひらの大きさが掲載されていました。
それに重ねてみると、なんと同じぐらいの手のひらで!もうこれは言い訳できない!ということで村治さんと同じのクラシックギターを始めました。
N:たしかに、クラシックギターの方がコロンとしていて小さいような???
先生:小さいですね。
オフ会のようなものに参加してギターが大好きな人たちと遠方まで行って有名なギター制作者の工房を訪ねたりしてました。右手で持っている方が東京で作ってもらったものです。
今日ご紹介したギターも、丹波篠山のギター制作家の手になるもので、工房にも何度かお邪魔したことがありますよ。
N:行動力がすごいです!いま練習中の曲とかはありますか?
先生:バッハの『リュート組曲BWV1006a』が弾ければいいなと思っています。(下町育ちのNのために、少し演奏してくださいました)
N:よく王族のテレビとかでBGMになっているやつですね!
先生:最後に、ちょっとした豆知識を教えましょう。
N:そうゆうの大好きです!
先生:ギターって、同じ種類同士を並べると、パッと見たときに違いが分かりにくいですよね?
N:たしかに、ギターの形って全部似ていますし、違いがあまりわかりません。
先生:この上の部分、わかりますか?
先生:これはヘッドと言って、ギターの作成者によって違ったりします。ギターの個性はここで出すことが多いんですよ。
N:わぁ!他のものと全然ちがいますね!
作る人によって違うと言うことは、このヘッドのギターはAさんだと分かる様にもなっているということですか?
先生:そうです。簡単に言うと、ヘッドさえ見れば誰のギターなのか、誰が作ったか分かったりもしますよ。
N:こんなところに個性が表れてるんですね!
先生:そうです。ギターにも個性があって音だったり素材だったり、1つ1つ微妙に違っていて、それも面白いんですよ。
N:なるほど。個性を尊重する甲南大学の教育方針となんだか似ていますね!(むりやり)
(個性を尊重する甲南大学の次回のオープンキャンパスは7/16!詳しくはコチラ→甲南Ch.)
~ここで対談は終了~
藤井先生は登山にもよく行かれているので、今回は登山グッズかな!?と目論みを立てていたのですが、外れてしまいました。
バレー、ギター、登山、お酒・・・なんでも詳しくて多趣味な先生。
ファーストの皆さんは、今回は藤井先生のちょっと意外?な一面を見れたのではないでしょうか。
藤井先生、ご協力ありがとうございました^^