講義科目と履修プラン(平成29年度)

必修科目

全員が共通して履修、修得する科目群です。必修科目は、卒業必要単位数128単位のうち70単位を占めており、序論科目や実験科目、プレゼンテーション演習、科学英語コミュニケーションなどのFIRSTでの学びの基幹となるものです。

序論科目

  • バイオサイエンス序論
  • ナノバイオサイエンス序論
  • ナノサイエンス序論
  • ケミカルサイエンス序論

上記4つの序論は、高等学校と大学での専門科目の橋渡しとなる導入科目です。それぞれの専門分野における学びの動機付けとともに、基礎専門科目(パック)の講義内容を理解するための基礎知識を学びます。たとえばナノサイエンス序論では、無機化学・物理化学関連科目への導入として、原子・分子の電子構造、電磁波の性質、光と物質との相互作用や固体の結晶構造について学びます。その基礎知識の習得により、自然科学における様々な現象(光の吸収や反射など)を本質的に解釈することができ、後に続く基礎専門科目におけるより発展的な内容を理解することができます。他の3つの序論ともお互いに密接に関連している部分もあり、4つの序論での学習を通じて「サイエンス」の学習基盤を作ります。

赤松 謙祐(ナノサイエンス序論)

基礎科目

  • 数学及び演習
  • 英語及び演習
  • 日本語表現及び演習
  • 基礎体育学演習
  • 安全倫理工学
  • プレゼンテーション演習1
  • プレゼンテーション演習2
  • プレゼンテーション演習3
  • プレゼンテーション演習4

FIRSTでは3年生から研究を開始します。研究活動では、実験計画、経過、結果などを教員や先輩に対してプレゼンすることが日常的に行われます。その集大成である卒業研究発表や就職活動はもちろん、就職後もプレゼンの連続といえるでしょう。FIRSTでは、卒業後にどんな方面に進んでも活躍できるよう、4年間を通じて“事実や特徴を正確にわかりやすく伝える”ための考え方をはじめ、資料作成や発表の技術を身につけていきます。1年次のプレゼンテーション1では、科学的資料の作成技術(細胞の働きを表す図、地球環境計測データのグラフ化、画像データの処理など)をしっかりと磨きます。また、授業内で発表の経験を重ねると同時に同級生のプレゼンを聴講することで、自らの発表のノウハウを掴んでいきます。

松井 淳(プレゼンテーション演習1)

  • 科学英語コミュニケーション1
  • 科学英語コミュニケーション2
  • 科学英語コミュニケーション3
  • 科学英語コミュニケーション4

サイエンスにおける共通言語は、英語です。最新の研究成果が発表される論文や国際学会での発表、海外の研究者との共同研究の相談や議論は、基本的に英語を用います。科学英語コミュニケーション1では、英語の文章を頭から順番に読み、聞き、素早く英語の意味を理解できるようにするため、主語と述語をしっかりと見極め、英文の形やつながりが自然に見えてくるように練習をします。この練習は、英文を素早く読んで理解するだけでなく、「英語でものを考える」練習にもなります。さらに、論理的な構成を考え、日本語で論理的な文章を書くことにもつながっていきます。受験英語とは全く異なる進め方で講義・演習を行うことで、英語に対する苦手意識を無くしてもらうことも、この講義の大きな目的であり、より実践的な科学英語力を養う科学英語コミュニケーション2、3、4への橋渡しを行います。

西方 敬人(科学英語コミュニケーション1)

教養科目

  • フロントランナー講座

実験科目

  • ナノバイオラボベーシックA
  • ナノバイオラボベーシックB
  • ナノバイオラボ1A
  • ナノバイオラボ1B
  • ナノバイオラボ2A
  • ナノバイオラボ2B
  • ナノバイオ卒業研究

実験科目では、ナノ(化学)系、バイオ(生物)系、ナノバイオ(生物・化学)系の3つ実験に十数人ずつを割り振って5週ずつ順番に取り組みます。1年前期に履修するナノバイオラボベーシックAでは、「有機化合物の分離精製(ナノ)」、「大腸菌を用いた遺伝子組換え実験(バイオ)」、「分光光度計を用いた緩衝溶液とDNAの性質調査(ナノバイオ)」実験となっています。大学に入って初めての専門的な実験であり、これまで使ったことのない器具や装置も使用するため、実験の予習は不可欠であり、その確認をする前試問も実施されます。また、実験が終わると、実験の報告書となるレポートも作成します。高校の時に実験経験の浅かった学生もこれを履修することで実験の基礎技術を身につけることができます。

甲元 一也(ナノバイオラボベーシックA)

選択必修科目

卒業必要単位数128単位のうち、必修科目の70単位を除く58単位は選択必修科目として割り当てられています。この科目は、合計58単位以上修得することが必要ですが、どの科目を選択するかは学生に任されています。ただし、履修する内容の過度な偏りを避けるため、選択必修A群(専門科目)(24単位(12科目)以上)、選択必修B群(応用専門科目・教養科目)(14単位(7科目)以上)、全学共通科目群の中から、外国語科目・国際言語文化科目(2単位(1科目)以上)、基礎共通科目(8単位(4科目)以上)を、所定の単位数ずつ修得するよう義務づけられています。

選択必修A群

専門科目

[バイオサイエンスパック]

  • 分子生物学
  • 遺伝子工学・バイオテクノロジー
  • 生命機能科学
  • 細胞工学
  • 薬理学
  • 発生学

[ナノバイオサイエンスパック]

  • 生化学
  • 生命分析化学
  • 生命物理化学
  • バイオ計測工学
  • 高分子化学
  • 生体分子工学

[ナノサイエンスパック]

  • 無機化学
  • 量子物理化学
  • 固体光化学
  • 電気化学
  • ナノテクノロジー
  • 生物無機化学

[ケミカルサイエンスパック]

  • 構造有機化学
  • 有機電子論
  • 有機反応各論
  • 有機化学と分光法
  • 生物有機化学
  • 有機合成化学

「生化学」は、生命分子と生命現象の結びつきを学ぶ講義です。タンパク質や糖あるいは脂質といった、生命現象にかかわる分子の構造を学び、生体内におけるこれら分子の役割を学びます。各種生命分子の生合成を学び、生体中の物質合成の知識を得ます。さらに、酵素の機能と生体内での活性発現を取り扱い、補酵素やビタミン或いは金属元素等の重要性も学習します。高校の生物と化学を合わせてそれを少し発展させた授業内容となっています。これから、ナノバイオ、バイオの様々な基礎科目、応用科目を理解していく上で、必要になる科目です。「生化学」を通して、論理的に思考する力や様々な情報を整理し系統立てて理解する力、発展内容を自習する力など社会で役立つ能力を養えるよう、工夫して授業を展開しています。

臼井 健二(生化学)

「薬理学」は、薬が効く仕組みを学ぶ講義です。薬が効く仕組みが分かると、どうすれば新しい医薬品を生み出すことができるのかを考えることができます。応用専門科目の「創薬テクノロジー」と併せて、様々な病気に対する新薬の開発が、どのような考え方に基づいてどのように行われているのかを学びます。この講義では、医薬品の化学構造と相互作用様式に基づく説明を通して、薬理を深く理解してもらうことを重視しています。薬学部が4年制の研究者養成課程と6年制の薬剤師養成課程を分離したことに伴い、以前より多くの理工系学部卒業生が研究者として製薬企業で活躍するようになりました。社会へ出て役立つ知識と考え方を伝えられるよう、また詳細な内容を自学できるよう講義内容を工夫しています。

川上 純司(薬理学)

選択必修B群

応用専門科目

      
  • メディカルサイエンス概論
  • メディカルバイオテクノロジー
  • バイオ・食品関連研究開発論
  • 知財マネジメント
  • バイオセンシングと環境
  • アドバンストマテリアル
  • 国際産学連携コーディネーター
  • 創薬テクノロジー
  • ケミカルバイオロジー
  • 医療テクノロジー
  • 医療関連研究開発論
  • エリアスタディーズV

「ケミカルバイオロジーって何?」と思われた方も多いと思います。ケミカルバイオロジーは、化学合成や化学的に合成したいろいろな分子を使って、生命の機能を解明したり、制御したりする学問分野です。新しい学問ですが、医薬品の開発や新しい生命機能の解明を最終目標として、物質の化学合成から細胞まで、非常に幅広い化学的知識と生物学的知識を総動員することが必要です。この講義では、タンパク質や核酸などの生体分子の化学的性質、生体分子と結合する化合物、細胞をイメージングする方法、などを系統的に学んでいきます。これまでに学んできたパックの選択必修科目が、医薬品開発等などの応用分野でも大切であることが理解できると思います。

三好 大輔(ケミカルバイオロジー)

教養科目

  • 科学と健康
  • 科学と産業政策

全学共通科目

全学共通科目群は外国語科目、国際言語文化科目、基礎共通科目からなり、すべて岡本キャンパスで開講されます。1年生は後期の金曜日の午後、2年生は前期と後期の金曜日を「岡本デー」として、岡本キャンパスでこれらの科目を学びます。外国語科目、国際言語文化科目は、国際理解を深め、ますますグローバル化する社会で活躍する能力を身につけることを、基礎共通科目は人文科学、社会科学に関する教養を身につけることを目的にしています。なお、岡本デーに関するキャンパス間の移動は交通費の補助制度があります。

外国語科目

  • 基礎ドイツ語I
  • 基礎ドイツ語II
  • 基礎フランス語I
  • 基礎フランス語II
  • 基礎中国語I
  • 基礎中国語II
  • 基礎韓国語I
  • 基礎韓国語II

国際言語文化科目

  • English for Science
  • Science Writing
  • 国際理解I
  • 国際理解II
  • 言語と文化I ドイツ
  • 言語と文化II ドイツ
  • 言語と文化I フランス
  • 言語と文化II フランス
  • 言語と文化I 中国
  • 言語と文化II 中国
  • 言語と文化I 韓国
  • 言語と文化II 韓国

基礎共通科目

  • 哲学
  • 倫理学
  • 心理学
  • 歴史
  • 文学
  • 論理学
  • 社会学
  • 法学
  • 経済学
  • 経営学
  • 政治学
  • 地理学
  • 人権(同和)の問題
  • 歴史と経済
  • 法史
  • 政治史
  • 歴史と民族
  • 思想の歴史
  • 東洋文化史
  • 西洋文化史
  • 歴史と文学
  • 地域と文化
  • 芸術史
  • 日本国憲法
  • 社会生活と法
  • 現代の経済
  • 現代政治論
  • 現代社会と企業
  • 現代思想
  • 歴史の中の現代
  • 現代の文学
  • 女性学
  • 現代の芸術
  • 現代都市論
  • 日本研究
  • ヨーロッパ研究
  • アジア研究
  • アメリカ研究
  • オセアニア研究
  • アフリカ研究
  • 国際経済
  • 国際社会の法
  • 国際政治
  • 国際経営
  • 国際関係論
  • 歴史の中の国際化
  • 情報と経済
  • 法と情報
  • 企業と情報
  • 情報地理
  • 情報と社会
  • ことばと社会
  • コミュニケーション論
  • イメージと文化
  • 日本語と諸相
  • 比較文化
  • 文化記号論
  • 環境社会学
  • 環境倫理学
  • 環境法学
  • 環境行政
  • 都市環境論
  • 環境経済学
  • 地理学と環境
  • 生態人類学
  • 環境人間学
  • 環境と文学
  • 環境教育の実践I
  • 環境教育の実践II
  • 心身論
  • 生命と倫理
  • 癒しの諸相
  • 自己の探求
  • スポーツ文化論
  • 心の健康科学
  • 社会福祉論
  • 家族関係論
  • 生活の歴史
  • 福祉と経済
  • 生涯スポーツ論
  • 甲南大学と平生釟三郎
  • ボランティア論
  • 現代ビジネス論
  • 情報セキュリティ
  • 社会と法
  • 社会とファイナンス
  • 共通基礎演習

自由選択科目

自由選択科目は、選択必修A群、B群、全学共通科目群の必要単位数には含まれませんが、卒業単位に充てることができる科目となります。ポートアイランドキャンパスで開講されるキャリア科目と、岡本キャンパスで開講されるキャリア創生共通科目、一般情報科目が該当します。

キャリア科目

  • ベーシック・キャリアデザイン
  • 理系キャリアデザイン
  • インターンシップ

キャリア創生共通科目

[キャリアデザイン系]

  • キャリアゼミ
  • プラクティカル・キャリアデザイン
  • アドバンスト・キャリアデザイン

[ビジネス系]

  • 入門マネジメント
  • 実践マネジメント
  • ビジネスを支える法の世界
  • 入門ビジネス法務
  • 実践ビジネス法務
  • 入門パーソナルファイナンス
  • 応用パーソナルファイナンス
  • 入門ビジネス会計
  • 実践ビジネス会計
  • 入門商業簿記I
  • 入門商業簿記II
  • 中級簿記
  • 工業簿記
  • 上級簿記I
  • 上級簿記II
  • 上級財務諸表論I
  • 上級財務諸表論II
  • 上級工業簿記
  • 上級原価計算

[情報系]

  • IT応用
  • 情報通信テクノロジI
  • 情報通信テクノロジII
  • ICTセキュリティ
  • IT経営学
  • ITシステム開発
  • 統計基礎I
  • 統計基礎II
  • 統計活用情報分析I
  • 統計活用情報分析II

[国際系]

  • グローバル・コミュニケーションI
  • グローバル・コミュニケーションII
  • 世界の中の日本I
  • 世界の中の日本II
  • 海外ボランティアI
  • 海外ボランティアII
  • 海外インターンシップ

[ボランティア・地域連携系]

  • 実践ボランティアI
  • 実践ボランティアII
  • 地域ファシリテーター論
  • 地域とメディア
  • 地域を知るI
  • 地域を知るII

[スポーツ・健康科学系]

  • 応用スポーツ健康科学
  • スポーツ指導論演習

一般情報科目

  • IT基礎

卒業必要単位

FIRSTにおける卒業必要単位数は128単位以上と定められています。その内訳は、必修科目が70単位、選択必修科目が58単位(各2単位のため29科目)以上となっています。選択必修科目の履修に関しては、自分の将来のビジョンにあわせて履修プランを組み立てます。

1. 選択必修A群の履修プラン

選択必修A群は24科目あり、12科目以上修得することが義務づけられています。卒業要件として、4パックのうち1つのパックをコンプリート(6科目すべてを修得)することが必要です。残りの3パックの科目をどのように履修するかは学生の考え方次第です。生物系、化学系、物理系の中から得意科目を集中的に履修するか、また、広く知識を習得するためにすべてのパックから興味ある科目を選択して履修する、あるいは、将来のビジョンに合わせて必要な科目をパック横断的に選択して履修していく、など、学生が自由に決めることができます。

2. 選択必修B群の履修プラン

選択必修B群は14科目あり、7科目以上修得することが義務づけられています。基礎的な専門知識を応用へとつなげる12科目の応用専門科目と2科目の教養科目があり、学生の興味・関心に応じた履修を可能としています。

3. 全学共通科目の履修プラン

全学共通科目群は外国語科目、国際言語文化科目、基礎共通科目からなり、外国語科目、国際言語文化科目を1科目以上、基礎共通科目を4科目以上修得することが義務づけられています。その年度の金曜日開講科目に限定されますが、多様な科目を選択できるため、学生の興味・関心に応じた履修を可能としています。

4. 自由選択科目となる10単位(5科目)の履修プラン

選択必修科目29科目ののうち、選択必修A群12科目、選択必修B群7科目、全学共通科目5科目を除く5科目は、上記すべての選択必修科目の中から自由に選択することができます。また、選択必修科目は29科目以上修得しても問題ありませんので、128単位以上に修得する学生も多くいます。

ページの先頭へ戻る