8月4日(木)は、岡山県立総社高校の生徒さんがポートアイランドキャンパスにやってきて実験講義を受講されました。理系の2年生を中心に1年生、3年生の希望者も参加し、「遺伝子から犯人を特定する技術とそのしくみ
」という遺伝子鑑定の実験を行いました。
遺伝子を取り扱う実験では、1mLの1000分の1である1μLという極微量を計り取らねばなりません。日頃使い慣れないマイクロピペットをTAの指導の下、練習して、いざ実践。
8月4日(木)は、岡山県立総社高校の生徒さんがポートアイランドキャンパスにやってきて実験講義を受講されました。理系の2年生を中心に1年生、3年生の希望者も参加し、「遺伝子から犯人を特定する技術とそのしくみ
」という遺伝子鑑定の実験を行いました。
遺伝子を取り扱う実験では、1mLの1000分の1である1μLという極微量を計り取らねばなりません。日頃使い慣れないマイクロピペットをTAの指導の下、練習して、いざ実践。
この夏に発売される携帯電話はスマートフォンが主流だそうですね。おかげで、スマートマテリアルと聞いて「スリム体型の新素材?」と勘違い人も減るかもしれません。
そうです、この場合のスマートというのは「かしこい」とか「機知に富んだ」とかを意味します。でも、「かしこい新素材」「機知に富んだ新素材」って、何でしょう?
それは「あたかも知能を持っているかのように、周辺環境に応じて機能を発揮する」新素材のことです。インテリジェントマテリアルとも呼ばれます。
未知のことを明らかにしたり、未知のものを創り出すことにチャレンジするFIRSTの3年生実験。
中堀君の前期の研究テーマは、周りに「環境汚染物質」があると形を変える「高分子素材」の開発です。
“企業秘密”的な部分が多く、詳細はここでは明らかにできませんが、この高分子素材は、ある環境汚染物質を識別して(かしこいでしょ?)、その汚染物質の存在を、自らの形を変えることによって私たちに知らせてくれるのです。
この新素材開発がうまくいけば、例えば、棒状のプラスチックのようなものを、水の中に“ぴちょ”と浸けて、形が変わるかどうかを見てやれば、河や湖の水や、野菜や果汁の中に、汚染物質があるかどうかがわかる、というわけですね。
前回、前々回にひきつづき、夏期オープンキャンパスの模様をご紹介致します。
最終回の今回は、学生のプレゼンテーション「在校生による学部紹介」です。
10)在校生による学部紹介
春のオープンキャンパスでもご紹介した、在校生による学部紹介です。
FIRSTを志望した動機や、入学後の大学生活、キャンパスの気に入っているところ、などを説明してくれました。ここでは、話の内容の一部を、文字に起こして紹介したいと思います。
8月6日、7日に開催したフロンティアサイエンス学部(FIRST)の夏期オープンキャンパスの模様を、前回に引き続き、画像を中心にご紹介いたします。
6)キャンパスツアー
(こちらは研究室の専門実験室。大学院生を中心に使用していますが、学部3年生以上になると、テーマ毎にわかれて、この専門実験室で実験を行います。ちなみに画像の実験室は化学系の研究室です。)
9)余談
次回に続きます。
昨日と本日の2日間、オープンキャンパスを開催致しました。
暑い中、多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。
その模様を3回にわけて、画像を中心にご報告いたします。
1)学部説明会
3) 3年生による研究発表
(3年生が、前期に行った研究について紹介しました。各学生がテーマを選択し、バイオ、細胞、新素材、創薬、環境など、さまざまな分野の最先端に取り組んでいます。)
5) カフェテリアからの眺め
次回につづきます。